講座紹介一覧
パブリックトイレで求められる3 項目を一緒に考え、日常生活において「みんなにやさしい」ことを考え実行していくきっかけになればと思います。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 高齢者や障がい者が家族や地域とともに、安心で安全に暮らすことができる家づくりを通じ、心のUD(ユニバーサルデザイン)を学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 文字や色の使い方などに配慮することで情報をわかりやすく伝えるメディアUDの取組を通じて、年齢や色覚障がいなどにより見え方の違う様々な人への配慮を学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 福祉教育は講義・模擬体験などを通して、どのような工夫や配慮があればみんながくらしやすい社会になっていくのか学習る。 「人のカラダは何でできているの?」「病気はどうやって見つけるの?」「血圧って何だろう?」体には不 からだとこころを癒す作業療法を体験する。 言語聴覚士の仕事の内容を学ぶ。 福祉施設の案内と仕事の内容、働く人たちの思いを学ぶ。 障がい者体験を通して「共生社会」について考える。 介護福祉現場で使用されている福祉用具、高齢者や障がいのある方にとって必要な福祉用具を体験する。 浜松市リハビリテーション病院の概要と、リハビリテーション医療の中で、当院の果たす役割や施設を紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 手話を通じて聴覚に障がいのある方への理解を深めます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html オーラルフレイル(口腔機能低下)予防に向けて、歯と口の健康づくりについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 結核、エイズ、インフルエンザ等の感染症について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 公共建築物のユニバーサルデザインに関する施設整備について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 誰もが暮らしやすいまちをつくるユニバーサルデザイン(UD)の考え方や取り組みについて、市の職員が紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 子ども、障がい者、同和問題、性的マイノリティなどの人権への理解を深めるために、啓発用DVDや資料などを使いながら人権について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 医療センターと診療所の医療連携システムや、救命救急センターなど、特色ある機能や施設を紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 疑似体験(車いす・白杖)等を通じて、身体に障がいのある方への理解を深めます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.180】【企業のUD】みんなが使うやさしいトイレを考えよう!
・きれいさを保つこと(清潔性・実験あり) ・誰にでも使いやすいこと(動画あり)
・少ない水で流せること(節水・実験あり)
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 宮竹町
・リモート開催:対応できます
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【講座No.179】【企業のUD】ユニバーサルデザインで私たちにできること~暮らしやすい家づくり~
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 篠ヶ瀬町
・リモート開催:対応できます
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)【講座No.178】【企業のUD】みんなが見やすい使いやすいメディアユニバーサルデザイン
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 旭町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【講座No.131】福祉教育
講座時間
50分×3コマ
実施場所
各学校
協力団体・人材
社会福祉法人天竜厚生会
備考
実施形態:出張講義及びリモート講義
※コロナウイルス感染症の影響によりご利用者体験交流は中止しております。
参加費:200円/1人
ハンドブック代:300円/1人
【講座No.125】看護をとおしてみる「カラダ」
思議がいっぱい。いろいろな道具や器械を使って自分のカラダを調べてみましょう。
【講座No.123】リハビリテーションでこころを癒す!?
【講座No.122】言語聴覚士の仕事を知ろう
【講座No.121】福祉施設の見学に行こう
【講座No.120】「障がいを持ちながら生きる」ってどういうこと?
【講座No.119】福祉用具で世界が広がる
【市出前講座・健康福祉】浜松市リハビリテーション病院の紹介
講座時間
45分
実施場所
浜松市リハビリテーション病院(現地)
協力団体・人材
浜松市病院管理課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・健康福祉】手話体験講座
講座時間
60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市障害保健福祉課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・健康福祉】オーラルフレイル(口腔機能低下)予防について
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市健康増進課(歯の健康センター)
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・健康福祉】感染症について
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市生活衛生課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・都市/生活基盤】公共建築物のユニバーサルデザインについて
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市公共建築課
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【市出前講座・市民生活】ユニバーサルデザインって何?
講座時間
60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
用意するもの:パソコン、プロジェクター
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
申込は各区振興課へ
※前もって、日程調整をお願いします。
※実施時間は1時間程度です。実施時間の延長や短縮についてはご相談ください。【市出前講座・健康福祉】人権について
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市福祉総務課(人権啓発センター)
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・健康福祉】浜松医療センターの紹介
講座時間
45分
実施場所
浜松医療センター(現地)
協力団体・人材
浜松市病院管理課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・健康福祉】障がい福祉体験講座
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市障害保健福祉課
備考
準備物:車いす等
浜松市出前講座(健康福祉分野)