講座紹介一覧

現在の検索条件

検索項目: 職業・生き方、小5

最初から検索
全68件のうち 21-40件目を表示しています。
並び順: 掲載順人気順

【講座No.278】誰にでもできる武道 空手道

空手道は、1対1で、素手・素足による、突きと蹴りという打撃技のみを駆使する武道です。

座学では、空手道がその誕生から現在までどのようにその姿を変えてきたか、空手道の歴史をたどりながら、

誰にでもできる武道である空手道について、頭を使って学びます。

空手道の練習用具であるミットは、突きと蹴りを受け止めてその衝撃を吸収する道具です。

ミットを使うことで、より安全に突きと蹴りの練習ができます。

実技では、ミットを使って実際に空手道の突きと蹴りを体験します。突きと蹴りをする側される側、

両方を体験することで、誰にでもできる武道である空手道について、体感を通して学びます。

空手
カテゴリー
保健体育、道徳、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~50分
実施場所 学校等
協力団体・人材 特定非営利活動法人 呈峰會館(ていほうかいかん)
備考 ・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①座学のみ、②座学+実技、③実技のみ等、講座時間や内容は要望に応じて対応可能。実技については、道具を使用する場合と使用しない場合の選択が可能です。
・講師が用意するもの:パソコン(タブレット)、ミット(最大30個)、資料等
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、大型ディスプレイ等
・参加者が用意するもの:運動しやすい服装、水筒、タオル、マスク、筆記用具
・市内全域出張可能。クラブ・放課後児童会での対応も可能です。

【講座No.275】自動車販売・整備 職場体験・職場見学【静岡トヨタ自動車株式会社】

毎日の生活に欠かすことができないクルマの安心・安全を提供しているテクノショップ (自動車整備工場)で働くサービスエンジニア(自動車整備士)の魅力を職場体験や職場見学を通じて体感する。

jidousyahanbaiseibisyokubataikensyokubakwngaku
カテゴリー
社会、職業・生き方、施設・工場見学、体験活動
対象
小5~中3
講座時間 ①職場体験:1日または2日 ②職場見学:45分
実施場所 静岡トヨタ 各店舗
協力団体・人材 静岡トヨタ自動車株式会社
備考 【①職場体験・②職場見学共通】
・申込みは、1か月前までにお願いします。
・毎週水・木・金曜日及び第1、3、5火曜日は対応可能。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【①職場体験】
・中1~中3を対象とします。
・1日コースか2日コースかを選択してください。
・受入最大人数は、4名です。
・テクノショップ体験時では、作業服(ツナギ)をご用意いたします。
・直接、希望の店舗へお申し込みください。
【②職場見学】
・小5~小6を対象とします。
・クラス単位での受け入れが可能です。
・直接、当社総務課(担当:住川・高橋)までご相談ください。

【講座No.268】楽しくみんなでボッチャ体験教室~「できることいっぱいある」挑戦することへの大切さ~

パラリンピック正式種目である「ボッチャ」を実際に体験することで、障がい者スポーツの楽しさを知り、障がい者理解や多様性について学ぶ。

交通事故により身体障がい者になってからの大変だった経験や新たなことへの挑戦をした経験についての講話を聞くことで、他者を想う気持ちや命の大切さ、挑戦することへの可能性について学ぶ。

bottya
カテゴリー
保健体育、職業・生き方、福祉・UD、体験活動
対象
小1~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校等
協力団体・人材 静岡ボッチャ協会 浜松ボッチャ倶楽部COOL
備考 ・学校が用意するもの:ボッチャを体験するスペース(体育館、教室等)、プロジェクター・スクリーン等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容(講演+体験、講演のみ等)は要望に応じて対応可能です。
・「ボッチャ」を体験する場合、基本的なルールブック(DVD10分)があるので事前にお渡しさせていただきます。
・DVDによる子供たちへの事前学習と先生方の事前体験をお願いすることがあります。
・敷地内の移動については要相談とします。
・市内全域出張は可能です。

【講座No.267】「デジタル技術の変革による生活の変化を知ろう(Society4.0 から5.0へ)」

 子どもたちが、情報通信技術(ICT)によって社会が一変した現在を理解し、講座や生成AIを活用した体験をとおして、デジタル新技術が今後の生活にどのようなな影響を与えるのかを学びます。

digisma
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~小6
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.266】産業分野におけるイノベーション創出とDX

産業分野におけるイノベーション創出と製造現場でのデジタルトランスフォーメーションを紹介します。

digisma
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.265】視聴障がいとICT

視覚に障がいのある方がICT機器ををどのように使うか、その有用性についてお話します。

ict
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.264】地理情報(GIS)

地図の進化と作り方・使い方についてご紹介します。

gis
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.263】浜松市のスマート農業

スマート農業によって今、農業の現場が変わりつつあります。新技術を駆使した「かっこいい農業」について、浜松市の事例を紹介します。

smartnogyo
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.259】ドローンと私たちの社会生活について

ドローンが今後普及する過程において、どのように活用され、人々の生活をどのように改善していくかについて事例を交えてご説明させていただきます。必要に応じて飛行もします。

digisma
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小5~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
希望時間帯:午後
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.257】ミライの社会を覗いてみよう!

将来のデジタル社会の全体像や学校・教室の姿を、動画を交えながら紹介します。また、その中で自分の将来を想像し、自分とテクノロジーとのかかわりや、実現したい夢を考えてみましょう。

digisma
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
開催上限:年6回程度
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.256】スマート林業の現状と今後の展望

ドローンの活用・LPWA 通信等、林業分野で導入が始まっているICT の現状と将来の展望について紹介します。

digiringyo
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.254】自動車産業のものづくりの現場を体感しよう!

・ものづくりの現場に触れることで、モノづくりの奥深さ、繊細さ、人の力がつながり、一つの製品ができることを肌で感じる

・地域の産業への愛着と誇りを育む

syokubakengaku
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~100分
実施場所 ソミック石川豊岡工場(磐田市)、古川工場
協力団体・人材 ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考 ・学校が用意するもの:なし
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、内容を検討します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
※一度に見学できる人数は、豊岡工場:10名程度、古川工場:5名程度です。2グループに分け、➀講話 ②見学と、入れ替わりで実施する場合は、豊岡工場:35名程度、古川工場:10名程度受け入れ可能です。

【講座No.253】SDGs講話~ものづくりから未来を創る~

・製造業は、お客様、環境、社会、未来に、大きな「つくる責任」があり、たくさんの人の努力と責任感で、

社会で生活する人々の「命を守っている」ことを理解する

・見落としてしまいそうな小さなことから取り組む大切さを理解する

somikkuisikawa
カテゴリー
職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~100分
実施場所 学校等
協力団体・人材 ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、要望に合わせた資料を作成します。
・授業時間や内容はオンラインでの講話も含め、要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能

【講座No.252】職業講話~働くってどういうこと?~

・働くことの素晴らしさと大切さ、そして働くために必要なことを理解し、今後の学習につなげる

・浜松の自動車産業の役割、魅力を理解し、地元に誇りと愛着を持つ

252syokugyoukouwa
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~100分
実施場所 学校等
協力団体・人材 ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、要望に合わせた資料を作成します。
・授業時間や内容は、オンラインや動画を使用して実施する等、要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能

【講座No.249】【企業のUD】テレビゲームのユニバーサルデザインの進化

 身体障がい者向けのゲームコントローラーについてお話しします。
 テレビゲームのユニバーサルデザインによって、障がい者が健常者と同じようにゲームを楽しめるようになりました。
 「テレビゲームのユニバーサルデザインの進化」と、「わずかな動きを検知するセンサーを使って、体をほとんど動かせない人でも楽しめるように開発したゲームコントローラー」についてご紹介します。

mosipia
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市UD・男女共同参画課
備考 ・実施可能日:9月中旬~11 月中旬以外の日
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 中沢町
・リモート講座:対応できません
■実施期間
 令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

【講座No.238】自分だけの「あゆみ」をつくってみよう

知的障害のある人たちが自分らしく過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」の活動や映像・交流を通じて、いろいろな人がいる(そして自分がいる)ことを知り、自分や友達に対する新しい見方を獲得します。

238-photo
カテゴリー
職業・生き方
対象
小1~小6
講座時間 45分
実施場所 教室等
協力団体・人材 特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター、ディスプレイ等
・申込みは2か月前までにお願いします。
・対応可能:月~土 10:30~15:00
・出張範囲は、車で片道30 分程度の範囲とさせていただきます。(障害のあるメンバーの随行がない場合は要相談)

【講座No.234】浜松人を育てるキャリア講座【遠州綿紬 ぬくもり工房】

浜松の地場産品である遠州綿紬を題材として、浜松産業の歴史やSDGs、キャリア教育の観点からお話しします。

地元について学び、興味を抱き、地元を思い・動ける人づくりを目指します。

234photo
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、地域学習
対象
小5~中3
講座時間 1コマ
実施場所 学校等
協力団体・人材 有限会社ぬくもり工房
備考 ・準備物:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、ホワイトボードや黒板
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、電話にて打合せを行います。
・教材(家庭科など)として遠州綿紬を御利用いただける場合には、別途教材費が必要になります。
・水曜日は対応不可

【講座No.224】工場の仕事(うなぎパイ工場)

社会科「工場の仕事」(教科書「新しい社会」P52~)の内容について、うなぎパイ工場を題材として工場の仕事の流れ、働く人とのつながり、作るための工夫を学び、考えます。
※工場見学の代わりに、学校にて工場の仕事について出前授業を行います。

春華堂-1-150x150
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小3~小6
講座時間 1~2コマ(応相談)
実施場所 学校等
協力団体・人材 有限会社 春華堂
備考 ・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・必要経費 1人300 円(講座資料、うなぎパイ代として)
・1か月前までにお申し込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。

【講座No.215】障がいのある人の仕事見学

くるみ共同作業所・KuRuMiXでは、知的に障がいのある人が働いています。製造、加工の仕事を見て体験することで、障がいがあっても仕事ができること、工夫次第で仕事ができることについて、理解を深めます。

④施設見学1
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD、施設・工場見学
対象
小4~中3
講座時間 90分
実施場所 くるみ共同作業所・KuRuMiX(北区)
協力団体・人材 社会福祉法人復泉会
備考 ・必要経費:ジュースラベル貼り体験 1人500円(ジュースは持ち帰りできます)
・申込みは1か月前までにお願いします。

【講座No.211】光る泥だんごづくり~左官屋さんの光る泥だんご~

『左官屋さんの光る泥だんご』は、左官の技術が盛り込まれ、漆喰を使って作る本格的な泥だんごです。

会社ロゴ
カテゴリー
職業・生き方、体験活動
対象
小3~中3
講座時間 30~60分
実施場所 各学校
協力団体・人材 ハマニ株式会社
備考 ・用意するもの:汚れてもよい服
・教材費:300円/1人(材料・道具は実施企業が用意します)
・所要時間は対象学年により異なります。
・1か月前までを目安にお申込みください。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。