講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 障がい者体験を通して「共生社会」について考える。 江戸時代末の古民家「旧高山家住宅」について、児童・生徒に分かりやすい言葉で解説します。茅葺屋根、土間、かまど、土壁、床の間・神棚など、現代ではなかなか見ることのできない昔ながらの家のつくりを見学することができます。 医療センターと診療所の医療連携システムや、救命救急センターなど、特色ある機能や施設を紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 市内の公園等における公園管理状況の紹介や業務としての樹木管理・遊具の点検等について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」での職場体験を行い、スタッフの関わり方、思いを知ります。 浜名湖を船で遊覧しながら、現役漁師から湖に生息する生き物や漁業について学びます。 船の上で五感をフルに生かしたリアルな体験をすることで、浜名湖の生き物等への関心を高めるきっかけをつくります。 これからの時代において重要な役割を果たすSDGsや探究学習に寄与します。 磁石には、N 極と S 極があり引き合ったり、反発したりする性質があります。 また、目には見えなくても磁力線が働いています。この実験で、磁石の基本的な働きを理解し、磁石が物体に及ぼす影響を体験することで、科学への興味・関心を高めることができます。 日本はピクトグラム先進国です。現在のようなピクトグラムは1964年の東京オリンピックをきっかけとして世界に広まりました。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 学校プールの清掃時に、プール内で育ったヤゴを救出することで、自然への興味・関心を高めます。 五感を使って校庭や学校周辺でみられる樹木を観察する。 新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナーの見学 ・新聞づくりに関する動画視聴 ・輪転機(新聞を刷る印刷機)の見学 ・「ロールちゃん」による工場の紹介 ・新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナー ほか 文字や色の使い方などに配慮することで情報をわかりやすく伝えるメディアUDの取組を通じて、年齢や色覚障がいなどにより見え方の違う様々な人への配慮を学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 浜松市のエネルギー政策(再生可能エネルギーの導入、エネルギーマネジメント、スマートコミュニティ等)の取り組みについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html ・みんな大好きな駄菓子を、自分で計算しながら100円分買い物することで、活きた算数を体感する。 ・今減少傾向にある、駄菓子屋が教えてくれる大切なことを学び、古き良きものの大切さを理解する。 中田島の写真をとおして、自然が作る砂の造形は人の創造を遙かに超えるデザインの魅力・不思議な力があることを伝える。 ベアリングの基本原理である“ころがり”やベアリングの構造を説明します。実物のベアリングにも触れることができます。 地球温暖化の影響を学び、家庭でできる温暖化対策について考える。 地域を「景観」という観点で改めて見る。 「区版避難行動計画」を使用し、区ごとに予想される災害を学びながら、避難のポイントや事前の備えを確認します。 また、防災マップを活用し、わがやの防災カードを作成します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 社会科「工場の仕事」(教科書「新しい社会」P52~)の内容について、うなぎパイ工場を題材として工場の仕事の流れ、働く人とのつながり、作るための工夫を学び、考えます。① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.120】「障がいを持ちながら生きる」ってどういうこと?
【講座No.165】旧高山家住宅解説
講座時間
30分
実施場所
浜松市博物館
協力団体・人材
浜松市博物館
備考
団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
【市出前講座・健康福祉】浜松医療センターの紹介
講座時間
45分
実施場所
浜松医療センター(現地)
協力団体・人材
浜松市病院管理課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・都市/生活基盤】安心・安全な公園管理
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市公園管理事務所
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【講座No.239】福祉施設アルス・ノヴァ職場体験
講座時間
要相談
実施場所
たけし文化センター連尺町
協力団体・人材
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考
・持ち物・服装等:汚れてもいい服装と、脱ぎはきしやすい靴
・受入可能人数:1回1~5 名
・受入可能時間:9時~18時
・申込みは1か月前までにお願いします。【講座No.277】乗船体験~浜名湖を体感しよう~
講座時間
1周20分(応相談)
実施場所
浜名湖上(浜名湖ガーデンパーク発着)
協力団体・人材
浜名湖地域舟運都市構想研究会
備考
・2週間前までに浜名湖地域舟運都市構想研究会へ電話でお申込みください。
申込後、打合せをします。
・実施時期は4月中旬~11月下旬です。
雨天中止、荒天が予想される場合も中止します。
・料金は、利用する船の大きさ、利用時間によって異なります。
(キャンセル料なし、延期日対応可能)
※詳細は資料p3「浜名湖ガーデンパークから始まる物語」をご覧ください。
・船の最大定員は大人30名です。
小学生の乗船人数や利用時間は要望に応じて対応可能です。
※定員は、6歳以上12歳未満は0.5名、12歳以上は1名で換算します。
・安全確保のためにライフジャケットの着用は必須です。
(こちらで用意します)【講座No.310】磁石の力でつくる“アニマル回転グッズ”
講座時間
1~2時間
実施場所
理科室等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
◆・・・主催者側準備物
◇・・・学校側準備物
◆工作部品一式
◇はさみ
◇セロハンテープ
実験教室の時間は、主催者側の都合に合わせることが可能です。
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.339】「ピクトグラムのひみつ」 ~楽しくピクトグラムを学ぼう~
オリンピック競技種目のピクトグラムは、この東京オリンピックで初めて作られ、以降大会ごとに制作されるようになりました。
ピクトグラムクイズや規格(JIS、ISO、AIGA)により異なるデザインの見比べなどを通じてピクトグラムを楽しく学びましょう。
講座時間
45 分程度
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
実施希望日の1か月前までにお申し込みください。
当講座を受講する前に各区振興課のUD出前講座「ユニバーサルデザインって何?」を受講するとより効果的なUD学習となります。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。
【講座No.30】学校プールヤゴ救出作戦
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
準備物
アクアリウムセット、プラスチックバット等
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.92】この木しってる? ~身近な樹木観察~
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.132】中日新聞 浜松都田工場見学
講座時間
90分
実施場所
現地
協力団体・人材
中日新聞東海本社
備考
二か月前申込
小中学校など公的教育機関の団体見学のお申込みについては別途、中日新聞東海本社総務部にご相談下さい。
⾒学受け⼊れ人数など詳細はお問い合わせください。
【講座No.178】【企業のUD】みんなが見やすい使いやすいメディアユニバーサルデザイン
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 旭町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【市出前講座・環境エネルギー】浜松市のエネルギー政策について
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市エネルギー政策課
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【講座No.287】活きた算数を学びながらサードプレイスとして今必要な駄菓子文化を伝える講話とワークショップ
協力団体・人材
大瀬モータース
備考
・参加者が用意するもの:教材費として、100円/人が必要です。(アレルギーには対応していません)
・1か月前までに直接お電話(053-435-1525)で申し込んでください。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・同時に3クラスまで受け入れ可能、授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張、放課後児童会の受け入れも可能です。
【講座No.321】中田島の写真を通した美の追求
講座時間
45分~100分(応相談)
実施場所
各教室・体育館
協力団体・人材
曽布川整平
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン
・市内全域対応可能です。
【講座No.58】ベアリングのおはなしと技術者の仕事
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
パソコン
プロジェクター
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.104】地球温暖化と気候変動 ~あなたの行動が未来を変える~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.192】景観って、なんだろう? ~美しい景観・美しいまちづくりの話~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【市出前講座・防災】区版避難行動計画について
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市危機管理課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.224】工場の仕事(うなぎパイ工場)
※工場見学の代わりに、学校にて工場の仕事について出前授業を行います。
講座時間
1~2コマ(応相談)
実施場所
学校等
協力団体・人材
有限会社 春華堂
備考
・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・必要経費 1人300 円(講座資料、うなぎパイ代として)
・1か月前までにお申し込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。