講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 パブリックトイレで求められる3 項目を一緒に考え、日常生活において「みんなにやさしい」ことを考え実行していくきっかけになればと思います。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 将来、最適な職業選択ができるよう、働くことを考える講座です。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html ・働くことの素晴らしさと大切さ、そして働くために必要なことを理解し、今後の学習につなげる ・浜松の自動車産業の役割、魅力を理解し、地元に誇りと愛着を持つ AIカメラや次世代型ライブ配信システムを活用したサッカー大会の配信やトラッキングカメラによるパラサーフィンの無人撮影等、スポーツとICTを組合わせた取組を紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 火力発電模型の実験を通して、環境に配慮したエネルギー利用について考える。 市内の小学校に図書館職員や読み聞かせボランティアが出向き、希望のコース・メニューに合わせて、図書館の利用方法や調べ学習の進め方の指導、読み聞かせやストーリーテリングをします。 大雨による河川の洪水や土砂災害の仕組みについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 子どもたちが、情報通信技術(ICT)によって社会が一変した現在を理解し、講座や生成AIを活用した体験をとおして、デジタル新技術が今後の生活にどのようなな影響を与えるのかを学びます。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 ・南極の環境変化から、地球が伝えたい私たちへのメッセージを考えよう ・講師がなぜ、南極を目指したかったかを考えよう 勝坂神楽の実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話 園庭や校庭でダンゴムシを探し、いきものマップを作ってその生態を知る。 オーラルフレイル(口腔機能低下)予防に向けて、歯と口の健康づくりについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html SDGsの概要と市の取組、くらしの中で取り組めるSDGsについて紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 二種類ある護身の方法を座学と実技を通して学びます。 座学で、本質をついていない形だけの護身術、いわゆる建て前の護身術の怖さについて学びます。 実技では、「実技を使わなくても良い程度の護身術」と「実技を使わなくてはいけない護身術」を体験します。 物体が動くときには必ず力が働いています。回転をテーマに、どのような力がどの方向からそして、どのように伝わっているのかを考えながら進めていきます。 1 6年生理科の単元“水溶液の性質”の発展学習である。まず水溶液の変化の面白さを体感させる。 ソーラークッカー実験を通して、太陽熱エネルギーについて学ぶ。 誰もが暮らしやすいまちをつくるユニバーサルデザイン(UD)の考え方や取り組みについて、市の職員が紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 「乗る喜びを極める」をコンセプトに開発された、障がい者だけでなく高齢者や介助者、ご家族にも優しい世界最軽量車いす。開発を通してUDの考え方を学び、実際に試乗体験から利用者の思いを知る。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.180】【企業のUD】みんなが使うやさしいトイレを考えよう!
・きれいさを保つこと(清潔性・実験あり) ・誰にでも使いやすいこと(動画あり)
・少ない水で流せること(節水・実験あり)
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 宮竹町
・リモート開催:対応できます
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【市出前講座・産業経済】職業のあれこれ
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市産業総務課
備考
浜松市出前講座(産業・経済分野)
【講座No.252】職業講話~働くってどういうこと?~
講座時間
45分~100分
実施場所
学校等
協力団体・人材
ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、要望に合わせた資料を作成します。
・授業時間や内容は、オンラインや動画を使用して実施する等、要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能
【講座No.291】「スポーツ×ICTのご紹介」
講座時間
45~100分
実施場所
各学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.106】電気のあれこれ ~発電方法の違いを実感しよう~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
このプログラムは学校向けです。
気温・湿度の関係で9月~1月が実験に適しています。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【講座No.157】おでかけ図書館
講座時間
45分
実施場所
各学校
協力団体・人材
浜松市立中央図書館
備考
活動希望日の1か月前までにお申し込みください。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。【市出前講座・防災】河川氾濫と土砂災害の仕組み
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市河川課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.267】「デジタル技術の変革による生活の変化を知ろう(Society4.0 から5.0へ)」
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.331】「地球のSOSシグナル」南極の環境に注目しよう! ~美しい南極!今、私たちへ伝えたいメッセージ~
講座時間
45分
実施場所
教室・体育館等
協力団体・人材
尾崎速算さぎの宮教場 土師 静江
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・平日の火、水、金曜日は午前中のみ対応可能です。木・金曜日については、終日対応可能です。
・事前に、南極のVTR(約43分)を視聴していただきます。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能。
【講座No.15】勝坂神楽
【講座No.81】いきものかくれんぼ ~ダンゴムシを探せ~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
ダンゴムシは4~9月が観察時期です。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【市出前講座・健康福祉】オーラルフレイル(口腔機能低下)予防について
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市健康増進課(歯の健康センター)
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・行政経営】持続可能な開発目標(SDGs)について
講座時間
30分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市企画課
備考
浜松市出前講座(情報・行政経営分野)
※3月、4月を除きます。【講座No.241】賀茂真淵記念館 展示解説
講座時間
45~50分
実施場所
賀茂真淵記念館
協力団体・人材
浜松市立賀茂真淵記念館
備考
・小中学生及び教職員の入館料は無料です。
・申し込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日は対応不可
・受け入れ人数:1時限あたり40人程度ずつ【講座No.280】誰にでもできる護身術
講座時間
45分~50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
特定非営利活動法人 呈峰會館(ていほうかいかん)
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①座学のみ、②座学+実技、③実技のみ等、講座時間や内容は要望に応じて対応可能。実技については、道具を使用する場合と使用しない場合の選択が可能です。
・講師が用意するもの:パソコン(タブレット)、ミット(最大30個)、資料 等
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、大型ディスプレイ 等
・参加者が用意するもの:新聞紙1枚、運動しやすい服装、水筒、タオル、マスク、筆記用具
・市内全域出張可能。クラブ・放課後児童会での対応も可能です。
【講座No.313】科学の力で回転グッズをつくろう
講座時間
1~2時間
実施場所
理科室等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
◆・・・主催者側準備物
◇・・・学校側準備物
◆工作部品一式
◇はさみ
◇セロハンテープ
クイズを交えて楽しく実験工作を進めます。
作った工作物はお土産になります。
実験教室の時間は、主催者側の都合に合
わせることが可能です。
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.342】水溶液の性質を利用して水をきれいにしよう
2 その水溶液の性質が水をきれいにする技術に使われていることと、それによって快適な水環境が維持されていることを伝える。
3 環境学習へ発展させ、川や海をきれいにするために私たちにできることは何かを考える。
講座時間
45分~90分 応相談
実施場所
理科室等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
1 学校にて準備をお願いしたいもの(括弧内の数字は各班での数)
ガラス棒(2本)、ビーカー(100CC:5個、500CC:1個)、ロート(2個)、、ろ紙(2枚)、ロート台(1台)、
駒込ピペット(1本)、プロジェクタ、バケツ、ブラックコーヒー、ウーロン茶、牛乳、酢
2 児童が準備するもの
筆記用具
3 講師が持参するもの
次亜塩素酸ナトリウム液、パソコン
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
【講座No.95】太陽はトモダチ ~太陽の力で調理しよう~
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【市出前講座・市民生活】ユニバーサルデザインって何?
講座時間
60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
用意するもの:パソコン、プロジェクター
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
申込は各区振興課へ
※前もって、日程調整をお願いします。
※実施時間は1時間程度です。実施時間の延長や短縮についてはご相談ください。【講座No.181】【企業のUD】超軽量 車いすで世界に挑戦!
・市内のUDとクイズ ・なぜ軽量なのか? ・様々な車いす紹介
・2024 パリパラリンピック金メダリスト、小田凱人選手テニス車製作秘話
講座時間
90分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:毎月1~20 日,午後を希望
21日~月末,大型連休(年末年始・GW・夏季)直後は、多忙のため避けてください
・所要時間:約90 分
・所在地:浜名区 平口
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)