検索メニューは、2種類あります。
① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
ピックアップ講座を紹介します。
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
全302件のうち 41-60件目を表示しています。
【講座No.17】スズキ歴史館 見学
車づくりの様子やスズキの歴史についての展示物見学、DVD視聴等
- カテゴリー
- 社会、職業・生き方、地域学習、施設・工場見学
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
90分 |
実施場所 |
現地 |
協力団体・人材 |
スズキ株式会社 |
備考 |
・見学は予約制です。
・小学5年生向けの社会科見学に関するお申込みは、スズキ歴史館に直接お問合せください。
・2025年度より申し込み受け付けを「抽選⇒先着順」に変更します。詳しくはスズキ歴史館HPの「小学校社会科見学」ページよりご確認ください。
※以下リンクより「スズキ歴史館」ホームページへ移動できます。
|
【講座No.65】未来授業
地域の様々な業種の大人が生き方について、仕事について話をする
- カテゴリー
- 職業・生き方
- 対象
-
小6~中3
講座時間 |
45分~90分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
一般社団法人 未来学校 |
備考 |
授業実施にあたり、運営費が必要になります。(要相談)
|
【講座No.126】身近な用具や素材で作って遊ぼう!
クレヨンや割り箸、ビニール袋など身近にある用具や素材を使って、様々なおもちゃを作って遊びます。保育士さんや幼稚園の先生になったときに役立つ技やヒントを見つけちゃおう!
- カテゴリー
- 技術・家庭、職業・生き方、体験活動
- 対象
-
小5~中3
【講座No.115】ヤマハピアノ掛川工場見学
現代のテクノロジーと100年に渡る伝統によって生み出されたグランドピアノの製造工程を見学する。
- カテゴリー
- 音楽、職業・生き方、施設・工場見学
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
90分 |
実施場所 |
現地 |
協力団体・人材 |
ヤマハ株式会社(掛川工場) |
備考 |
・見学開始時間:10:00~/13:30~
・定員:20名
・予約:見学希望日の2ヵ月前同日より先着順、電話にて受け付けます。
※学校での社会見学、リモート工場見学については、予約時期・定員などは相談に応じます。
・申込方法:ハーモニープラザへ電話で直接お申込みください。
・申込受付時間:平日9:30-12:00、13:00-16:30(年末年始、GW、夏季休暇等を除く) |
【講座No.236】GOGO!たけぶん探検隊!
知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」で自由に滞在し、障害のある人との交流を通じて、さまざまな人がいる(そして自分がいる)ことを体験します。
- カテゴリー
- 施設・工場見学
- 対象
-
小3~小4
講座時間 |
1.5~2時間 |
実施場所 |
たけし文化センター連尺町 |
協力団体・人材 |
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ |
備考 |
・用意するもの:児童は探検バッグを持参してください。
・申込みは2か月前までにお願いします。
・受入可能人数:1回あたり3人~30 人程度 ※クラスごとに滞在時間・滞在日をずらす等で対応可
・駐車場がありませんので、バス等を駐車する必要がある場合は民間駐車場を御利用ください。
・対応可能:月~土 10:30~15:00 |
【講座No.23】ウィンディ スタジオ見学
スタジオ見学や、テレビ番組の制作の仕方・仕事に対する思い等をお話しします。
- カテゴリー
- 職業・生き方、施設・工場見学
- 対象
-
小4~中3
【講座No.152】まなぼう教室 「株式のしくみについて知ろう!」
講義とゲームをとおして、株式会社とは何か、また、会社を応援する投資のしくみについて学びます。後半の投資体験ゲームでは、応援したい企業を選び、株式投資にチャレンジします。
【講座No.70】書写教育支援
- カテゴリー
- 国語・書写
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
現代書道教室 |
備考 |
書初めイベント手伝い可能 |
【講座No.237】みにみにアルス・ノヴァ
知的障害の大人たちが通う「アルス・ノヴァ」の個性豊かな面々が学校に遊びに行きます。
自由な遊びの時間を生かして、自然に知的障害の人たちがいる「風景」に慣れる機会とします。
- カテゴリー
- 福祉・UD
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
1時間程度 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ |
備考 |
・学校が用意するもの:なし
・申込みは2か月前までにお願いします。
・訪問者は、最大でアルス・ノヴァメンバー10 人、スタッフ8 人程度です。メンバーに目が届くように、必要な人数のスタッフが随行します。
・出張可能範囲は、車で片道30 分程度とさせていただきます。(月~土 10:30~15:00) |
【講座No.24】ウィンディ 中継車体験
中継車体験や、テレビ番組の制作の仕方、仕事に対する思い等をお話しします。
【講座No.207】たたみ方講座/整理整とんで快適に~じぶんでできるよ~
洗濯のたたみ方を覚えて自分でできるようにしよう!クリーニングのプロのたたみ技も学べます。
【関連単元】
小1生活:じぶんでできるよ(あたらしいせいかつp83~91)
小家庭科:整理整とんで快適に(わたしたちの家庭科p28~31)
- カテゴリー
- 生活、技術・家庭、職業・生き方
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
株式会社浜松白洋舎グループ |
備考 |
・受講人数30名前後
・教材費:1人あたり100円/ドライクリーニングと家庭洗濯の違い
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンクのお問合せフォームからお申し込みください。 |
【講座No.164】移動天文教室(夜間・出前)
天文についてのお話、天体の観望を行います。
【講座】当日に見える季節の星座や天体などのお話をします。(内容は要相談)
【観望】運動場や公園などの開けた場所で、肉眼観察をしたり、望遠鏡で天体を観察したりします。
【参考】小中学校理科における天文分野の学習
・小3 太陽と地面の様子
・小4 月と星
・小6 月と太陽
・中3 天体の動きと地球の自転・公転 太陽系と恒星
- カテゴリー
- 理科
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
30分~2時間 |
実施場所 |
学校、公園、公共施設 等 |
協力団体・人材 |
浜松市天文台 |
備考 |
・講座の内容、時間、観望用の望遠鏡を設置・解説するボランティアの人数を加減する等、団体様の狙いや内容、人数により対応いたします。なるべく早めに御相談ください。
・雨天、曇天の場合には、講座のみでも対応いたします。
|
【講座No.238】自分だけの「あゆみ」をつくってみよう
知的障害のある人たちが自分らしく過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」の活動や映像・交流を通じて、いろいろな人がいる(そして自分がいる)ことを知り、自分や友達に対する新しい見方を獲得します。
- カテゴリー
- 職業・生き方
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
教室等 |
協力団体・人材 |
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ |
備考 |
・学校が用意するもの:プロジェクター、ディスプレイ等
・申込みは2か月前までにお願いします。
・対応可能:月~土 10:30~15:00
・出張範囲は、車で片道30 分程度の範囲とさせていただきます。(障害のあるメンバーの随行がない場合は要相談) |
【講座No.57】植物の香りの不思議を体験しよう
植物から採る香り(精油)を体感しながら、植物の不思議、自然の不思議、生体の不思議を考えます。
- カテゴリー
- 理科、体験活動
- 対象
-
中1~中3
講座時間 |
50分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松RAIN房 |
備考 |
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
|
【講座No.154】Nomura ビジネス・チャレンジ
起業家の紹介やイノベーションワークショップを通して、課題を発見し、他社と協力しながら解決法を考えるアクティブ・ラーニング型の講座です。これからの時代を生きていくために必要な力を育むことを目的としています。
【講座No.12】横尾歌舞伎
横尾歌舞伎の実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話
【講座No.78】情報技術と社会
広く情報学に関係するテーマについて講師を派遣します。
【テーマ】・AIやIoTをはじめとするICTや数理から脳・認知に至る最先端テクノロジー
・新時代の情報システムを戦略的に構築するデータサイエンスや情報マネジメント
・SNSなどの情報メディアや社会コミュニティの調査・分析を通じた情報社会デザイン
- カテゴリー
- 情報・ICT
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
45分~60分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
静岡大学 情報学部 地域連携推進室 |
備考 |
具体的な講義のテーマや回数、日時、場所等のご要望に応じて、講師を派遣します。 |
【講座No.209】くぎ打ちトントン/ギコギコとんとんクリエイター
廃材を活用してアップサイクル!プロの大工から金槌やのこぎりの使い方を学べます。
大工のお仕事についても、実演を交えながらわかりやすく解説します。
(図画工作3-4年上:P32-33、3-4年下:P18-19)
- カテゴリー
- 図画工作・美術、職業・生き方、体験活動
- 対象
-
小3~小4
講座時間 |
1コマ45分 |
実施場所 |
各学校 |
協力団体・人材 |
きなりハウス株式会社 |
備考 |
・学校で用意:金槌やのこぎり等の工具
・教材費:1人あたり300円(廃材を子供たちが使いやすいサイズに用意)
・1か月前までを目安にお申込みください。
・単元のうち、最初の2コマ分を担当する等、学校に合わせて対応します。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。”下記リンク先(ページ下部)申込フォーム”からお申込みください。 |
【講座No.155】「投資って何?」
講義とグループワークを通して、投資のしくみや役割を学ぶことで、自分自身の将来と社会の関わりを考えるとともに、グループワークを通して、他者の意見を聞き、自分の考えを発表する力を養います。
【講座No.13】遠州大念仏
遠州大念仏の実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話