検索メニューは、2種類あります。
      ① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
      
        ピックアップ講座を紹介します。
        ※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
      
      
     
    
    ② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)
    
    
  
      
      
        
          全296件のうち 161-180件目を表示しています。        
       
      
     
    
  【講座No.152】まなぼう教室 「株式のしくみについて知ろう!」
  
    講義とゲームをとおして、株式会社とは何か、また、会社を応援する投資のしくみについて学びます。後半の投資体験ゲームでは、応援したい企業を選び、株式投資にチャレンジします。
   
  
  
  
 
  【講座No.151】まなぼう教室 「円の価値って何?」
  
    講義とゲームをとおして、国によって通貨が異なること、世界の国々とお金を交換する機能があること、世の中のさまざまな要因により通貨の価値が変動することを学びます。
   
  
  
  
 
  【講座No.142】浜松市楽器博物館 見学
  
    常設展では世界中から集められた約1,300点の楽器資料を、地域別、種類別、年代別に展示してある日本で唯一の公立楽器博物館です。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 社会、音楽、施設・工場見学
      - 対象
- 
        小1~中3      
      
                  
            | 講座時間 | 45~60分 | 
                          
            | 実施場所 | 現地 | 
                          
            | 協力団体・人材 | 公益財団浜松市文化振興財団 浜松市楽器博物館 | 
                          
            | 備考 | ・事前に団体予約をいただくと入館がスムーズになります。学校名(学年)、人数(園児、児童、生徒・引率教員・保護者)、見学時間、観光バス駐車場の利用有無、連絡先(担当者・電話番号)を楽器博物館(TEL053-451-1128)に直接お申し込みください。 ・不明な点は楽器博物館までお問い合わせください。
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.141】浜松市楽器博物館 移動楽器博物館
  
    移動楽器博物館は、楽器や音楽を切り口として、世界の人々の暮らしや幅広い文化を紹介する国際理解の教育プログラムとして企画したものです。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 音楽、国際理解
      - 対象
- 
        小1~小6      
      
                  
            | 講座時間 | 45分 | 
                          
            | 実施場所 | 学校 | 
                          
            | 協力団体・人材 | 公益財団浜松市文化振興財団 浜松市楽器博物館 | 
                          
            | 備考 | ・11月頃を目途に、翌年度の開催対象校(浜松市内小学校)の校長あてに案内を送付します。なお、応募多数の場合は当館にて調整させていただきます。 ・不明な点は楽器博物館までお問い合わせください。
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.132】中日新聞 浜松都田工場見学 
  
    新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナーの見学
・新聞づくりに関する動画視聴 ・輪転機(新聞を刷る印刷機)の見学
・「ロールちゃん」による工場の紹介 ・新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナー  ほか
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 社会、職業・生き方、施設・工場見学
      - 対象
- 
        小1~中3      
      
                  
            | 講座時間 | 90分 | 
                          
            | 実施場所 | 現地 | 
                          
            | 協力団体・人材 | 中日新聞東海本社 | 
                          
            | 備考 | 二か月前申込 小中学校など公的教育機関の団体見学のお申込みについては別途、中日新聞東海本社総務部にご相談下さい。
 ⾒学受け⼊れ人数など詳細はお問い合わせください。
 
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.131】福祉教育
  
    福祉教育は講義・模擬体験などを通して、どのような工夫や配慮があればみんながくらしやすい社会になっていくのか学習る。 
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 職業・生き方、福祉・UD
      - 対象
- 
        小4~中3      
      
                  
            | 講座時間 | 50分×3コマ | 
                          
            | 実施場所 | 各学校 | 
                          
            | 協力団体・人材 | 社会福祉法人天竜厚生会 | 
                          
            | 備考 | 実施形態:出張講義及びリモート講義 ※コロナウイルス感染症の影響によりご利用者体験交流は中止しております。
 参加費:200円/1人
 ハンドブック代:300円/1人
 
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.130】浜松市西部清掃工場 施設見学
  
    もえるごみなどの処理、再資源化やエネルギーの再利用ができる環境負荷を抑えた最先端の清掃工場の見学
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 社会、職業・生き方、環境、施設・工場見学
      - 対象
- 
        小4      
      
                  
            | 講座時間 | 60~90分 | 
                          
            | 実施場所 | 現地 | 
                          
            | 協力団体・人材 | 浜松市西部清掃工場 | 
                          
            | 備考 | 受入可能人数 10名~150名程度 ※人数については、ご相談ください。
 三日前までに西部清掃工場「えこはま」事務局へ直接お申込みください。
 ※先着順
 下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.129】はままつフラワーパーク見学
  
    遠足等の団体で来園される児童生徒に、園内の説明(概要)と見頃の植物や観察してほしい植物他のお話をする
   
  
  
  
 
  【講座No.128】学校ドリームマップ授業
  
    じっくり自分と向き合いながら、将来に望む幸せな生き方を考え、行動につなげるキャリア教育プログラム
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 職業・生き方
      - 対象
- 
        小4~中3      
      
                  
            | 講座時間 | 45分×6時限 | 
                          
            | 実施場所 | 学校等 | 
                          
            | 協力団体・人材 | NPO法人こどもみらいプロジェクトゆめドリ | 
                          
            | 備考 | 【日程】 1日(6時限)で、自分との対話、ドリームマップ作成、発表、振り返り、行動計画、まとめをします。
 【準備物・経費】
 ・小中学生用ワークブックA(500円+消費税/人)、 高校生以上ワークブックB(1,000円+消費税/人)、4つ切り色画用紙(1枚/人)
 ・1学年全クラスで実施、講座実施料(20,000円/クラス)、交通費(2,000円/人)、コーディネーター料(8,000円) ( 基本的に1クラス2名の講師と全体のコーディネーター1名)
 
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.126】身近な用具や素材で作って遊ぼう!
  
    クレヨンや割り箸、ビニール袋など身近にある用具や素材を使って、様々なおもちゃを作って遊びます。保育士さんや幼稚園の先生になったときに役立つ技やヒントを見つけちゃおう!
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 技術・家庭、職業・生き方、体験活動
      - 対象
- 
        小5~中3      
 
  
 
  【講座No.125】看護をとおしてみる「カラダ」
  
    「人のカラダは何でできているの?」「病気はどうやって見つけるの?」「血圧って何だろう?」体には不
思議がいっぱい。いろいろな道具や器械を使って自分のカラダを調べてみましょう。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 理科、保健体育、職業・生き方、福祉・UD、体験活動
      - 対象
- 
        中1~中3      
 
  
 
  【講座No.124】動きと体の使い方がよくわかる講座!
  
    「どうすれば速く走れるかな?」「どうすれば体を上手に使えるかな?」ヒトの動きと体の使い方を実際に体験しながら学びます。ヒトの動きや体の機能の特徴を発見できる講座です。
   
  
  
  
 
  【講座No.123】リハビリテーションでこころを癒す!?
  
  
  
    
      - カテゴリー
- 職業・生き方、福祉・UD、体験活動
      - 対象
- 
        小5~中3      
 
  
 
  【講座No.122】言語聴覚士の仕事を知ろう
  
  
  
    
      - カテゴリー
- 職業・生き方、福祉・UD
      - 対象
- 
        小5~中3      
 
  
 
  【講座No.121】福祉施設の見学に行こう
  
    福祉施設の案内と仕事の内容、働く人たちの思いを学ぶ。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 職業・生き方、福祉・UD、施設・工場見学
      - 対象
- 
        小5~中3      
 
  
 
  【講座No.120】「障がいを持ちながら生きる」ってどういうこと?
  
  
  
  
 
  【講座No.119】福祉用具で世界が広がる
  
    介護福祉現場で使用されている福祉用具、高齢者や障がいのある方にとって必要な福祉用具を体験する。
   
  
  
  
 
  【講座No.117】ぼうさい授業
  
    地震・津波発生のメカニズムや地震発生時の対応、事前の備えなどについて動画やイラストを使い学ぶ。
   
  
  
  
 
  【講座No.115】ヤマハピアノ掛川工場見学
  
    現代のテクノロジーと100年に渡る伝統によって生み出されたグランドピアノの製造工程を見学する。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 音楽、職業・生き方、施設・工場見学
      - 対象
- 
        小1~中3      
      
                  
            | 講座時間 | 90分 | 
                          
            | 実施場所 | 現地 | 
                          
            | 協力団体・人材 | ヤマハ株式会社(掛川工場) | 
                          
            | 備考 | ・見学開始時間:10:00~/13:30~ ・定員:20名
 ・予約:見学希望日の2ヵ月前同日より先着順、電話にて受け付けます。
 ※学校での社会見学、リモート工場見学については、予約時期・定員などは相談に応じます。
 ・申込方法:ハーモニープラザへ電話で直接お申込みください。
 ・申込受付時間:平日9:30-12:00、13:00-16:30(年末年始、GW、夏季休暇等を除く)
 | 
              
           
   
  
 
  【講座No.114】野球教室
  
     ヤマハ野球部員が投球、守備、打撃等について手本を示しながら指導を行います。
   
  
  
    
      - カテゴリー
- 保健体育、体験活動
      - 対象
- 
        小1~中2      
      
                  
            | 講座時間 | 90分(応相談) | 
                          
            | 実施場所 | 運動場、体育館等 | 
                          
            | 協力団体・人材 | ヤマハ野球部 | 
                          
            | 備考 | (1)原則、シーズンオフ期間中(12月~2月)のみの実施となります。 (2)申込は、10月までにお願いします。申込後、打ち合わせを行います。
 |