講座紹介一覧
からだとこころを癒す作業療法を体験する。 地域の様々な業種の大人が生き方について、仕事について話をする 車づくりの様子やスズキの歴史についての展示物見学、DVD視聴等 手話を通じて聴覚に障がいのある方への理解を深めます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 浜松市在住で生まれつき視覚障害がある講師が、知っているようで知らない視覚障害の世界をお話しします。視覚障害について楽しく学びましょう。 SDGsの入門として、買い物カードゲームを通して「エシカル消費」(人・社会・地域・環境に配慮した消費行動)について楽しく学びます。 ※使用教材:静岡文化芸術大学と協同開発 SDGsとは何か、「お金」「働くこと」「医療・福祉」等の意義について、SDGsと関連付けて本質を学びます。 地域の歴史的資源や観光資源を、井伊直虎の生涯を学びながら見つめ直します。 漢字の成り立ちや漢字同士の意外なつながりから漢字および言葉への興味・関心を促します。 なぜ献立が必要なのか、カット食材を主としたメニュー(cut meal)を使って楽しく調理しながら、1食分の栄養バランスの大切さを学びます。 天竜の杉で帆をもったヨットを製作し,風上に向かって走らせます。小さいヨットで追い風が一番遅い事や風上に向かって走る原理を学びます。 体にあるツボを使って行うセルフケア、特にスポーツにおけるセルフケアの方法を紹介します。 身近な材料(紙コップ、クリップなど)でモーターを作り、実際のモーターも、磁石と銅線のコイルでできていることを学びます。 衣類の手入れと洗濯の手順を覚えて自分でできるようにしよう!クリーニングのプロが丁寧にわかりやすくレクチャーします。 【関連単元】 小・家庭科(わたしたちの家庭科p100~102) 子供たちのスポーツパフォーマンス向上のための体幹トレーニングを行い、からだのバランスや身体操作を向上させ、どの競技にも力を発揮することができるからだを作るとともに、トレーニングを通じて子供たちの元気・やる気・チャレンジ精神を高め、心身の成長を実感させます。 遠州大念仏の実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話 講義とゲームをとおして、国によって通貨が異なること、世界の国々とお金を交換する機能があること、世の中のさまざまな要因により通貨の価値が変動することを学びます。 廃材を活用してアップサイクル!プロの大工から金槌やのこぎりの使い方を学べます。 大工のお仕事についても、実演を交えながらわかりやすく解説します。 (図画工作3-4年上:P32-33、3-4年下:P18-19) 講義とゲームをとおして、株式会社とは何か、また、会社を応援する投資のしくみについて学びます。後半の投資体験ゲームでは、応援したい企業を選び、株式投資にチャレンジします。 酸性とアルカリ性の原理原則にあった洗剤を効果的に使うことを知り、日本の環境を変える洗剤の使い方について学びます。【講座No.123】リハビリテーションでこころを癒す!?
【講座No.65】未来授業
【講座No.17】スズキ歴史館 見学
講座時間
90分
実施場所
現地
協力団体・人材
スズキ株式会社
備考
・見学は予約制です。
・小学5年生向けの社会科見学に関するお申込みは、スズキ歴史館に直接お問合せください。【市出前講座・健康福祉】手話体験講座
講座時間
60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市障害保健福祉課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【講座No.202】目が見えない、見えにくいってどういうこと?
講座時間
30分~50分
実施場所
各学校
協力団体・人材
福島 憲太(読書日和 代表)
備考
・講師は左目のみわずかに見えているため、会場内を単独で移動することが可能です。
・公共交通機関(電車、バス)または徒歩で移動できる地域に限ります。(最寄り駅またはバス停への送迎をお願いすることがあります。)
・点字使用者ではないため点字の指導はできません。ご了承ください。【講座No.203】SDGs入門講座 私もできる!エシカル消費!
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
浜松いわた信用金庫
備考
・1か月前までを目安にお申込みください。
・パソコン、プロジェクター(ディスプレイ)をご用意ください。
・市内全域対応可能です。【講座No.204】SDGs講座~浜松いわた信用金庫と聖隷福祉事業団の協同講座~
講座時間
45分~
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松いわた信用金庫・聖隷福祉事業団(協同実施)
備考
・1か月半までにお申込みください。申込後、授業内容について打合せを行い、資料を作成します。
・学校で用意するもの:プロジェクターまたはディスプレイ、ノートパソコン(プレゼン用)
・市内全域対応可、授業時間や対象学年は要望に応じて対応可能です。【講座No.9】井伊直虎と地域を知る
【講座No.79】「聞いてびっくり漢字の世界」、他
講座時間
40~50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
文字處しゐする
備考
準備物
ホワイトボード。
プロジェクター、スクリーンまたは大型ディスプレイ(TV画面)。【講座No.217】楽しく料理をやってみよう!
講座時間
2コマ
実施場所
各学校調理室
協力団体・人材
株式会社ヨシケイ浜松
備考
・用意が必要なもの:エプロン等調理実習に必要なもの
・食材費:1人300円(人数の変更は1週間前までにお願いします。)
・申し込みは1か月前までを目安にお願いします。
・学級数が多い場合、同時期での対応が難しいことがありますのでご了承ください。
(協力団体)つながるプロジェクト【講座No.37】木片ヨットを作ろう
【講座No.194】自分で出来るセルフケアのコツ
講座時間
60分程度
実施場所
体育館等
協力団体・人材
常葉大学浜松キャンパス
備考
必要な資料、教材等は大学側ですべて用意します。
大学の授業と時間が重複する場合には、お引き受けできないことがあります。
部活動等、事前にスポーツの種目がわかる場合は特性に合わせて紹介可能です。【講座No.60】モーターを作ってみましょう
【講座No.208】プロに学ぶ!衣類の整え方・洗濯の仕方
講座時間
45分
実施場所
各学校
協力団体・人材
株式会社浜松白洋舎グループ
備考
・受講人数30名前後
・教材費(使用洗剤等):1人あたり200円
※海に流せる環境のよい洗剤を講師が用意します。肌にも優しい洗剤です。【講座No.274】身体と心を成長させる体幹トレーニング
講座時間
45~50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
株式会社Activle
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行います。
・市内全域出張可能。部活や放課後児童会も対応可能です。
・学校が用意するもの:マット(ヨガマットなど)
※準備が難しい場合は、当社で準備します。マットを使用しないトレーニングも可能です。
※音楽を流すことができればトレーニングの効果が上がります。学校でご用意ください。【講座No.13】遠州大念仏
【講座No.151】まなぼう教室 「円の価値って何?」
講座時間
90分
実施場所
学校
協力団体・人材
野村ホールディングス(株) ESG推進室 金融リテラシー推進課
備考
申し込みは、1か月前までにお願いします。
受講人数は、20名以上でお願いします。【講座No.209】くぎ打ちトントン/ギコギコとんとんクリエイター
講座時間
1コマ45分
実施場所
各学校
協力団体・人材
きなりハウス株式会社
備考
・学校で用意:金槌やのこぎり等の工具
・教材費:1人あたり300円(廃材を子供たちが使いやすいサイズに用意)
・1か月前までを目安にお申込みください。
・単元のうち、最初の2コマ分を担当する等、学校に合わせて対応します。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。【講座No.152】まなぼう教室 「株式のしくみについて知ろう!」
講座時間
90分
実施場所
学校
協力団体・人材
野村ホールディングス(株) ESG推進室 金融リテラシー推進課
備考
申し込みは、1か月前までにお願いします。
受講人数は、20人以上でお願いします。【講座No.41】洗剤で泡だらけ。ゴシゴシ擦って傷だらけ。