講座紹介一覧
新しい筆箱を買うポイントについて、話し合うことを通して選択の視点を広げるとともに、情報を整理して自分に合った筆箱の選び方を考えます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 起業家の紹介やイノベーションワークショップを通して、課題を発見し、他社と協力しながら解決法を考えるアクティブ・ラーニング型の講座です。これからの時代を生きていくために必要な力を育むことを目的としています。 お笑い芸人のつくった(株)笑下村塾の公認ファシリテーターである講師が、笑下村塾のプログラムであるSDGsババ抜きゲーム等を通して、SDGsのはじめの一歩となるようお伝えします。 クレヨンや割り箸、ビニール袋など身近にある用具や素材を使って、様々なおもちゃを作って遊びます。保育士さんや幼稚園の先生になったときに役立つ技やヒントを見つけちゃおう! 知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」で自由に滞在し、障害のある人との交流を通じて、さまざまな人がいる(そして自分がいる)ことを体験します。 講義とグループワークを通して、投資のしくみや役割を学ぶことで、自分自身の将来と社会の関わりを考えるとともに、グループワークを通して、他者の意見を聞き、自分の考えを発表する力を養います。 知的障害の大人たちが通う「アルス・ノヴァ」の個性豊かな面々が学校に遊びに行きます。 自分でプログラムを組んでロボットを動かすことを通じて,「ロボットとは何か(ロボットの制御・センサーの役割等ロボットのしくみ)」について体得します。 現代のテクノロジーと100年に渡る伝統によって生み出されたグランドピアノの製造工程を見学する。 知的障害のある人たちが自分らしく過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」の活動や映像・交流を通じて、いろいろな人がいる(そして自分がいる)ことを知り、自分や友達に対する新しい見方を獲得します。 ボーリング調査資料から柱状図を作り、離れた地点の地層を対比して地層の広がり方の規則性を知ろう。 ごみ収集車の体験を通して、リサイクルについて学ぼう! もえるごみなどの処理、再資源化やエネルギーの再利用ができる環境負荷を抑えた最先端の清掃工場の見学 子ども、障がい者、同和問題、性的マイノリティなどの人権への理解を深めるために、啓発用DVDや資料などを使いながら人権について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 工事の事例や体験談を交えながら、建設業の役割や魅力を紹介する講座です。 ※5月~12月の間で実施します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 環境面、資源枯渇面を考え、再び木材が脚光を浴びています。これからの世代の人と木材の利用拡大について考えます。 デジタルデータの一次産業への活用の要諦について紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 植物から採る香り(精油)を体感しながら、植物の不思議、自然の不思議、生体の不思議を考えます。 森林のはたらき(機能)を知り、森林の価値を理解しよう。 “ものづくりのまち浜松”の技術を活かした超軽量車イスの開発を通してUDの考え方を学び、実際に試乗体験から利用者の思いを知る。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。【市出前講座・市民生活】「筆箱を選ぼう」~消費者市民になろう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市市民生活課(くらしのセンター)
備考
準備物:大型テレビ、プロジェクター
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)【講座No.154】Nomura ビジネス・チャレンジ
講座時間
100分
実施場所
学校
協力団体・人材
野村ホールディングス(株) ESG推進室 金融リテラシー推進課
備考
申し込みは、1か月前までにお願いします。
受講人数は、20名以上でお願いします。【講座No.212】笑って学ぶSDGs
【講座No.126】身近な用具や素材で作って遊ぼう!
【講座No.236】GOGO!たけぶん探検隊!
講座時間
1.5~2時間
実施場所
たけし文化センター連尺町
協力団体・人材
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考
・用意するもの:児童は探検バッグを持参してください。
・申込みは2か月前までにお願いします。
・受入可能人数:1回あたり3人~30 人程度 ※クラスごとに滞在時間・滞在日をずらす等で対応可
・駐車場がありませんので、バス等を駐車する必要がある場合は民間駐車場を御利用ください。
・対応可能:月~土 10:30~15:00【講座No.155】「投資って何?」
講座時間
100分
実施場所
学校
協力団体・人材
野村ホールディングス(株) ESG推進室 金融リテラシー推進課
備考
申し込みは、1か月前までにお願いします。
受講人数は、20名以上でお願いします。【講座No.237】みにみにアルス・ノヴァ
自由な遊びの時間を生かして、自然に知的障害の人たちがいる「風景」に慣れる機会とします。
講座時間
1時間程度
実施場所
学校等
協力団体・人材
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考
・学校が用意するもの:なし
・申込みは2か月前までにお願いします。
・訪問者は、最大でアルス・ノヴァメンバー10 人、スタッフ8 人程度です。メンバーに目が届くように、必要な人数のスタッフが随行します。
・出張可能範囲は、車で片道30 分程度とさせていただきます。(月~土 10:30~15:00)【講座No.33】ロボットを動かして、ロボットのしくみを知ろう
講座時間
120分~180分
実施場所
静岡大学工学部次世代ものづくり人材育成センターでの実施が基本
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
準備物
単三電池2本×人数分【講座No.115】ヤマハピアノ掛川工場見学
講座時間
90分
実施場所
現地
協力団体・人材
ヤマハ株式会社(掛川工場)
備考
・見学開始時間:10:00~/13:30~
・定員:20名
・予約:見学希望日の2ヵ月前同日より先着順、電話にて受け付けます。
※学校での社会見学、リモート工場見学については、予約時期・定員などは相談に応じます。
・申込方法:ハーモニープラザへ電話で直接お申込みください。
・申込受付時間:平日9:30-12:00、13:00-16:30(年末年始、GW、夏季休暇等を除く)【講座No.238】自分だけの「あゆみ」をつくってみよう
講座時間
45分
実施場所
教室等
協力団体・人材
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター、ディスプレイ等
・申込みは2か月前までにお願いします。
・対応可能:月~土 10:30~15:00
・出張範囲は、車で片道30 分程度の範囲とさせていただきます。(障害のあるメンバーの随行がない場合は要相談)【講座No.46】地層のボーリング調査をしよう
【講座No.91】ごみはトラベラー ~ゴミ収集車がやってくる~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
一か月前までに環境政策課へ直接お申込みください。
下記リンクから実施内容、使用する材料・道具、問合せ・申込先等を確認できます。【講座No.130】浜松市西部清掃工場 施設見学
講座時間
60~90分
実施場所
現地
協力団体・人材
浜松市西部清掃工場
備考
受入可能人数 10名~150名程度
※人数については、ご相談ください。
三日前までに西部清掃工場「えこはま」事務局へ直接お申込みください。
※先着順
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。【市出前講座・健康福祉】人権について
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市福祉総務課(人権啓発センター)
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・都市/生活基盤】建設業のキャリア講座
講座時間
45分
協力団体・人材
浜松市技術監理課
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【講座No.228】今どうして木材(木質バイオマス)なのか?
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
NPO法人SDC検証審査協会
備考
・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。【講座No.260】デジタルデータの活用による静岡県の持続的なわさび産業振興
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和5年2月28日(火曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.57】植物の香りの不思議を体験しよう
【講座No.102】森林はみんなの宝物 ~森林の価値を知ろう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
二か月前までに浜松市林業振興課へ直接お申込みください。
下記リンクから実施内容、使用する材料・道具、問合せ・申込先等を確認できます。【講座No.181】【企業のUD】超軽軽量 車いすで世界に挑戦!
講座時間
45分~50分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
実施期間 令和4年6月20日(月)~令和4年12月2日(金)
実施可能日 毎月1日~20日、午後を希望します。21日~月末、大型連休(年末年始・GW・夏季)直後は多忙のため避けてください。
リモート開催 対応しません。
申込期限 令和4年5月13日(金)まで
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。