講座紹介一覧
ごみ・資源物の正しい出し方と分別収集・リサイクルについて説明します。 ※南清掃事業所では、塵芥車の展示及び乗車体験も可能です。(実施時間120分) 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html チアリーディングがどんなスポーツなのか?実際に体験してみよう。 知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」での職場体験を行い、スタッフの関わり方、思いを知ります。 物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える「プログラミング的思考」を、ゲームを通して身につけます。 ※プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」です。出典)文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ) 介護福祉現場で使用されている福祉用具、高齢者や障がいのある方にとって必要な福祉用具を体験する。 浜松市立図書館で、図書館サービス業務に関わる職場体験活動をします。 多様な景観の写真を見て、特徴や要因、美しいまちづくりのためにできることについて考えます。 地震のメカニズムや発生時の対応方法、日頃からの備えと発生後の生活など、今すべきことを学びます。 また「家庭内DIG」について及び大雨や台風の発生時にどのように行動するかについての講話が可能です。 ※家庭内DIG:家の平面図を作成し、危険な場所、安全な場所を認識し改善を考えてもらう訓練です。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 合気道を体験し、いわゆる勝ち負けではない、日本文化としての「武道」を学びます。護身術や健康増進として役立てることができます。 ※非接触で行えるプログラムも多数あります。 寺野のひよんどりの実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話 ナンキンハゼの実から木の実ろうそくをつくり、木の実ろうそく、和ろうそく、洋ろうそくなどの燃える様子を観察します。 校庭や学校周辺で見られる樹木を五感を使って観察する。 福祉教育は講義・模擬体験などを通して、どのような工夫や配慮があればみんながくらしやすい社会になっていくのか学習る。 電化製品が普及する前・普及した後の時代の生活の道具について教科書の内容と関わらせながら、個々の道具の名前、使い方、工夫などを中心に、児童に分かりやすい言葉で解説します。 医療センターと診療所の医療連携システムや、救命救急センターなど、特色ある機能や施設を紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 都市づくりの基本的なルールと未来に向けた浜松市の都市づくりについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 顔認証でつながる未来の街をイメージし、便利で安全な暮らしを支える生体認証やリアルな行動解析、社会インフラを効率的に管理する AI や衛星技術を紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 ベアリングの基本原理である“ころがり”やベアリングの構造を説明します。実物のベアリングにも触れることができます。 太陽熱で水を温める実験を通して、太陽熱エネルギーの力を実感します。 「ショパンのノクターンが弾きたい」今から7年前、車いす生活をしていた高校生の願いをかなえるため、東京藝術大学とヤマハが一緒になって活動を開始。一本指でメロディーを弾くとピアノが自動で伴奏を弾いてくれる「だれでもピアノ」が誕生しました。障がい者から高齢者、そしてすべての人を対象に、会場にグランドピアノを持ち込み、実際に体験してもらいながら、その意味や可能性についてお話しします。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。【市出前講座・環境エネルギー】ごみ・資源物の正しい出し方
講座時間
45分
実施場所
指定なし(体験は南清掃事業所)
協力団体・人材
浜松市廃棄物処理課 ほか市内事業所
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【講座No.205】チアリーディングを体験しよう!
講座時間
2時間程度
実施場所
体育館や広いスペース
協力団体・人材
チアリーディングコーチ 内木裕紀子
備考
・用意するもの:体操服、室内履き
・1ヶ月前までを目安にお申込みください。出張範囲は要相談とさせていただきます。【講座No.239】福祉施設アルス・ノヴァ職場体験
講座時間
要相談
実施場所
たけし文化センター連尺町
協力団体・人材
特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考
・持ち物・服装等:汚れてもいい服装と、脱ぎはきしやすい靴
・受入可能人数:1回1~5 名
・受入可能時間:9時~18時
・申込みは1か月前までにお願いします。【講座No.271】SoZoneコースC~プログラミング的思考を習得する~
講座時間
45分×3回
実施場所
学校等
協力団体・人材
一般社団法人SoZone
備考
・お問合せ・お申込みは、リンク先:Sozone 遊びと創造のワークショップの「お問い合わせ」からお願いします。
※学校名、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、希望活動名(希望コース)、希望活動内容、希望日時(第1希望~第3希望)、予定会場、参加予定人数、実施学年、特記事項などを記入してください。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・オンライン実施は不可です。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または児童・生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。【講座No.119】福祉用具で世界が広がる
【講座No.158】浜松市立図書館 職場体験
講座時間
6時間
実施場所
市立図書館
協力団体・人材
浜松市立中央図書館
備考
活動希望日の1か月前までにお申し込みください。
図書館ごとに活動可能時間および受け入れ可能人数が異なります。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。
【講座No.192】もっとまちたんけん! ~美しい景観・美しいまちづくりの話
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
一か月半前までに環境政策課へ直接お申込みください。
下記リンクから実施内容、使用する材料・道具、問合せ・申込先等を確認できます。【市出前講座・防災】大規模地震に備えて~自分の命は自分で守る~
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市危機管理課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.216】合気道体験
講座時間
1~2時間(応相談)
実施場所
武道場や体育館(内容により屋外も可)
協力団体・人材
浜松市合氣道協会
備考
・用意するもの:体操服などの運動ができる服装、体育館の場合はマットなど(内容による)
・市内全域対応可能
・木曜の午前中は対応不可【講座No.10】寺野のひよんどり
【講座No.47】ろうそく作りに挑戦しよう
【講座No.92】この木しってる? ~身近な樹木観察~
講座時間
90分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
一か月前までに環境政策課へ直接お申込みください。
下記リンクから実施内容、使用する材料・道具、問合せ・申込先等を確認できます。【講座No.131】福祉教育
講座時間
50分×3コマ
実施場所
各学校
協力団体・人材
社会福祉法人天竜厚生会
備考
実施形態:出張講義及びリモート講義
※コロナウイルス感染症の影響によりご利用者体験交流は中止しております。
参加費:200円/1人
ハンドブック代:300円/1人
【講座No.169】展示解説 (昔の道具)
講座時間
30分
実施場所
浜松市博物館
協力団体・人材
浜松市博物館
備考
団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
【市出前講座・健康福祉】浜松医療センターの紹介
講座時間
45分
実施場所
浜松医療センター(現地)
協力団体・人材
浜松市病院管理課
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・都市/生活基盤】浜松市の都市計画~みんなで考えよう!未来の浜松のこと~
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市都市計画課
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【講座No.261】未来の街のオンライン見学
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和5年2月28日(火曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.58】ベアリングのおはなしと技術者の仕事
【講座No.103】太陽熱はあったかい ~太陽で水を温めよう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
一か月前までに矢崎エナジーシステム株式会社浜松工場へ直接お申込みください。
下記リンクから実施内容、使用する材料・道具、問合せ・申込先等を確認できます。【講座No.249】【企業のUD】もしもピアノが弾けたなら ~誰でも楽しめるユニバーサルな「だれでもピアノ」~
講座時間
45分~50分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
実施期間 令和4年6月20日(月)~令和4年12月2日(金)
実施可能日 別途相談。
リモート開催 対応します。
申込期限 令和4年5月13日(金)まで
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。