【講座No.143】プログラミングで楽しく身につける論理的思考
150か国以上で学ばれているプログラミング言語「Scratch」を使ったプログラミング講座を行います。
- カテゴリー
- 算数・数学、技術・家庭、情報・ICT
- 対象
-
小4~小6
講座時間 |
90分×3回 |
実施場所 |
各学校(パソコン室) |
協力団体・人材 |
静岡大学 情報学部 田中宏和研究室 |
備考 |
受講人数20人前後
90分×3回
人数分のPC必要(パソコン室)
その他ご要望がありましたら、ご相談ください。
|
【講座No.35】紙飛行機教室(小学生編)
紙飛行機の製作により、はさみ、カッター、接着剤等の使い方を習得するとともに、よく飛ぶ飛行機のしくみを学びます。
- カテゴリー
- 理科、体験活動
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
60分~180分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松RAIN房 |
備考 |
・二か月前申込
・平日や遠方の場合、対応が難しいことがあります。 |
【講座No.31】シャボン玉講座
シャボン玉を通じて、分子の機能や性質を体験します。また、洗剤として毎日利用している界面活性剤を理解します。
- カテゴリー
- 理科、体験活動
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
60分~120分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
浜松RAIN房 |
備考 |
防水シートを敷き、ぞうきんや水を汲んだバケツを用意しておくことが必要 |
【講座No.16】神沢のおくない
神沢のおくないの実演、体験活動の様子や携わる人々の思い等の話
【講座No.8】レディサムライ直虎講師団
井伊直虎の生い立ちや地域との関わり等を分りやすく説明します。
- カテゴリー
- 地域学習
- 対象
-
小3~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
レディ・サムライ直虎講師団 |
備考 |
内容は要相談
準備物①プロジェクター②スクリーン③パソコン |
【講座No.111】あわせよう!リコーダーで!(年2回のみ実施)
さまざまな大きさのリコーダーで音色の違いを見つけたり、クイズや演奏などを楽しみながら、楽しくリコーダーの知識や技能を身に付ける。
- カテゴリー
- 音楽
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
45分~ |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
ヤマハ株式会社 |
備考 |
年2団体のみ実施 |
【講座No.128】学校ドリームマップ授業
じっくり自分と向き合いながら、将来に望む幸せな生き方を考え、行動につなげるキャリア教育プログラム
- カテゴリー
- 職業・生き方
- 対象
-
小3~中3
講座時間 |
45分×6時限 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
NPO法人こどもみらいプロジェクトゆめドリ |
備考 |
【必要経費】
・小中学生用ワークブックA(500円+消費税/人)、 高校生以上ワークブックB(1000円+消費税/人)4つ切り色画用紙/人
・1学年全クラスで実施、 講座実施料 20,000円/クラス、交通費 2,000円/人、コーディネーター料 8,000円
( 基本的に1クラス2名の講師と全体のコーディネーター1名)
|
【講座No.9】井伊直虎と地域を知る
地域の歴史的資源や観光資源を、井伊直虎の生涯を学びながら見つめ直します。
- カテゴリー
- 地域学習
- 対象
-
小4~小6
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
奥浜名湖観光協会 |
備考 |
準備物
①プロジェクター②スクリーン |
【講座No.199】ボディーアート
手足、身体に絵の具をつけて楽しむ表現遊びをします。
- カテゴリー
- 体験活動
- 対象
-
小1~小6
講座時間 |
2.5時間(要相談) |
実施場所 |
現地等 |
協力団体・人材 |
高田 幸佳 |
備考 |
・必要経費:1団体当たり500円~1000円
・新聞紙、水、電源が必要です。
・対応可能な時間帯:9時~18時
・メイク時間は1人あたり5分程度です。
|
手話体験講座
手話を通じて聴覚に障がいのある方への理解を深めます。
- カテゴリー
- 福祉・UD、体験活動
- 対象
-
小1~中3
【講座No.144】外国語活動補助(英語) 小3・4年
小学校中学年から外国語(英語)の楽しさを味わわせるとともに今後の英語学習への興味・関心を高めていくため、英語活動の補助者を派遣します。
- カテゴリー
- 外国語活動・外国語
- 対象
-
小3~小4
講座時間 |
45分 |
実施場所 |
学校 |
協力団体・人材 |
公益財団法人 浜松国際交流協会(HICE) |
備考 |
①学校からの要請締切は、授業実施2か月前までとする。
②学校との事前打ち合わせを授業実施1週間前までとする。
③授業実施にあたり、講師謝礼が必要になります。(要相談) |
【講座No.25】偏光アートで地球環境を学ぼう(小学生編)
セロファンに好きな図案を書いて切り取り、組み合わせて変更アートを完成します。
【講座No.149】ゴーゴーおもしろサイエンス
子どもたちが科学について興味や関心を高めることをねらいとして、「浜松科学館みらいーら」のサイエンスショーを学校で行います。
- カテゴリー
- 理科
- 対象
-
小1~中3
講座時間 |
40分程 |
実施場所 |
浜松市内小学校 |
協力団体・人材 |
浜松市科学館 |
備考 |
令和二年度は、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の影響で、講座の実施を見合わせております。 |
【講座No.150】浜松市内の産業(仕事)を知ろう!
「浜松市内にはどんな仕事があって、どんなところが凄いのか」を知ることで、地元で働くことをイメージし、将来への夢を描き、実現に向けた行動(思い)を育み、浜松への愛着を深めます。
- カテゴリー
- 社会、地域学習、職業・生き方
- 対象
-
小6~中3
【講座No.117】ぼうさい授業
地震・津波発生のメカニズムや地震発生時の対応、事前の備えなどについて動画やイラストを使い学ぶ。
【講座No.65】未来授業
地域の様々な業種の大人が生き方について、仕事について話をする
- カテゴリー
- 職業・生き方
- 対象
-
小6~中3
講座時間 |
45分~90分 |
実施場所 |
学校等 |
協力団体・人材 |
一般社団法人 未来学校 |
備考 |
授業実施にあたり、運営費が必要になります。(要相談) |
【講座No.20】天竜浜名湖鉄道二俣駅 見学
転車台、扇形車庫等の見学、天竜浜名湖鉄道の歴史、車両、沿線の見どころ等の説明をします。
- カテゴリー
- 社会、地域学習、施設・工場見学
- 対象
-
小1~中3
【講座No.21】酪農(現場)を通じて食といのちの学びを支援する
酪農を通じて子供たちの「心・いのち・食」の教育を行います。
- カテゴリー
- 技術・家庭、職業・生き方、食育
- 対象
-
小1~小6
【講座No.156】体験しよう -196℃の世界
「なぜ?」を皆で考えながら「-196℃の世界」を体験をするサイエンスショーです。
- カテゴリー
- 理科、体験活動
- 対象
-
小4~小6
講座時間 |
45分~60分 |
実施場所 |
学校 |
協力団体・人材 |
株式会社丸協酸素商会 |
備考 |
申し込みは、1か月前までにお願いします。
打ち合わせは、2週間前までお願いします。
生花を凍らせる為の生花代が必要になります。人数30名1回の授業で2,000円程度です。
|
【講座No.22】光のことを考えてみよう!光の魅力を探しに行くよ!(光電子増倍管講座)
いろいろな種類の光があること、光の“強さ”、光を作り出すことを理解します。