講座紹介一覧

カテゴリー

対象

キーワード

例/講座名、内容 など(複数キーワードによる検索には対応しておりません)
全278件のうち 41-60件目を表示しています。
並び順: 掲載順人気順

【講座No.241】賀茂真淵記念館 展示解説

賀茂真淵記念館において、賀茂真淵の生い立ちや業績、展示物について説明します。

241photo
カテゴリー
社会、施設・工場見学
対象
小1~中3
講座時間 45~50分
実施場所 賀茂真淵記念館
協力団体・人材 浜松市立賀茂真淵記念館
備考 ・小中学生及び教職員の入館料は無料です。
・申し込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日は対応不可
・受け入れ人数:1時限あたり40人程度ずつ

【講座No.240】認知症サポーター養成講座

浜松市では、「認知症を理解し、認知症の方や家族を見守る”認知症サポーター”を増やし、安心して暮らせるまちづくり」の実現のため養成講座を実施しています。

240photo
カテゴリー
福祉・UD
対象
小1~小6
講座時間 要相談(原則90分だが授業に合わせて変更可)
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市高齢者福祉課
備考 ・催行人数:原則10人以上
・学校が用意するもの:(必要に応じて)プロジェクター・ディスプレイ等
・申込みは1ヶ月前までにお願いします。「開催場所のある区役所の長寿保険課」まで、電話またはFAXで直接お申込みください。詳しくは資料をご参照ください。

【講座No.239】福祉施設アルス・ノヴァ職場体験

知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」での職場体験を行い、スタッフの関わり方、思いを知ります。

239-photo
カテゴリー
職業・生き方
対象
中1~中3
講座時間 要相談
実施場所 たけし文化センター連尺町
協力団体・人材 特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考 ・持ち物・服装等:汚れてもいい服装と、脱ぎはきしやすい靴
・受入可能人数:1回1~5 名
・受入可能時間:9時~18時
・申込みは1か月前までにお願いします。

【講座No.238】自分だけの「あゆみ」をつくってみよう

知的障害のある人たちが自分らしく過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」の活動や映像・交流を通じて、いろいろな人がいる(そして自分がいる)ことを知り、自分や友達に対する新しい見方を獲得します。

238-photo
カテゴリー
職業・生き方
対象
小1~小6
講座時間 45分
実施場所 教室等
協力団体・人材 特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター、ディスプレイ等
・申込みは2か月前までにお願いします。
・対応可能:月~土 10:30~15:00
・出張範囲は、車で片道30 分程度の範囲とさせていただきます。(障害のあるメンバーの随行がない場合は要相談)

【講座No.237】みにみにアルス・ノヴァ

知的障害の大人たちが通う「アルス・ノヴァ」の個性豊かな面々が学校に遊びに行きます。
自由な遊びの時間を生かして、自然に知的障害の人たちがいる「風景」に慣れる機会とします。

237-photo
カテゴリー
福祉・UD
対象
小1~中3
講座時間 1時間程度
実施場所 学校等
協力団体・人材 特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考 ・学校が用意するもの:なし
・申込みは2か月前までにお願いします。
・訪問者は、最大でアルス・ノヴァメンバー10 人、スタッフ8 人程度です。メンバーに目が届くように、必要な人数のスタッフが随行します。
・出張可能範囲は、車で片道30 分程度とさせていただきます。(月~土 10:30~15:00)

【講座No.236】GOGO!たけぶん探検隊!

知的障害のある人たちが過ごす「たけし文化センター連尺町(以下、たけぶん)」で自由に滞在し、障害のある人との交流を通じて、さまざまな人がいる(そして自分がいる)ことを体験します。

236-photo
カテゴリー
施設・工場見学
対象
小3~小4
講座時間 1.5~2時間
実施場所 たけし文化センター連尺町
協力団体・人材 特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ
備考 ・用意するもの:児童は探検バッグを持参してください。
・申込みは2か月前までにお願いします。
・受入可能人数:1回あたり3人~30 人程度 ※クラスごとに滞在時間・滞在日をずらす等で対応可
・駐車場がありませんので、バス等を駐車する必要がある場合は民間駐車場を御利用ください。
・対応可能:月~土 10:30~15:00

【講座No.234】浜松人を育てるキャリア講座【遠州綿紬 ぬくもり工房】

浜松の地場産品である遠州綿紬を題材として、浜松産業の歴史やSDGs、キャリア教育の観点からお話しします。

地元について学び、興味を抱き、地元を思い・動ける人づくりを目指します。

234photo
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、地域学習
対象
小5~中3
講座時間 1コマ
実施場所 学校等
協力団体・人材 有限会社ぬくもり工房
備考 ・準備物:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、ホワイトボードや黒板
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、電話にて打合せを行います。
・教材(家庭科など)として遠州綿紬を御利用いただける場合には、別途教材費が必要になります。
・水曜日は対応不可

【講座No.233】ごみは資源なんだ!

プラスチックの再生や都市鉱山を例に、資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。

カテゴリー
社会、環境
対象
中1~中3
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願します。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.232】ごみの分別はなぜ必要なの?

資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。

カテゴリー
社会、環境
対象
小4~小6
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.231】知ってほしいSDGsとは?

持続可能な開発目標(SDGs)について学び、考えます。

カテゴリー
社会、国際理解
対象
小4~中3
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.230】どうしてレジ袋は有料化されたの?

どうしてレジ袋が有料化されたのか?をきっかけに、プラスチックごみの課題や自分たちにできることについて考えます。

カテゴリー
社会、環境
対象
小4~小6
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.229】プラスチックは地球環境に悪いの?

プラスチックのごみを捨てると川に流れ、海に流れ着きます。波や紫外線で細かく砕かれ、魚が飲み込んでしまう。その仕組みと3Rの大切さを学びます。

カテゴリー
社会、環境
対象
中1~中3
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.228】今どうして木材(木質バイオマス)なのか?

環境面、資源枯渇面を考え、再び木材が脚光を浴びています。これからの世代の人と木材の利用拡大について考えます。

カテゴリー
社会、理科、技術・家庭
対象
中1~中3
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.227】やさしいQC(品質管理)

品質が良いと誰が喜ぶの?品質が悪いと誰が困るの?品質を良くするにはどうしたらよいか考えてみよう。

カテゴリー
社会
対象
中1~中3
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 NPO法人SDC検証審査協会
備考 ・学校が用意するもの:スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.226】ごみのない社会の実現

社会で起きているごみ問題(食品ロス、処理問題、環境汚染など)について知り、ごみとは何か、ごみを生まないために何ができるか考えます。

三共
カテゴリー
社会、環境
対象
小3~中3
講座時間 45分など
実施場所 学校等
協力団体・人材 株式会社 三共
備考 ・学校が用意するもの プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、黒板やホワイトボード
・教材費 200円/1人(ワークシート代 教材は実施企業が用意します。)
・申込みは1か月前までを目安にお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。
・時間や内容は対象学年・要望に応じて対応可能です。

【講座No.225】ごみの処理と利用

小4社会科教科書(新しい社会 P80-101)に沿って、ごみ収集のプロと共に「ごみの処理と利用」について学びます。

三共
カテゴリー
社会、環境
対象
小4
講座時間 45分など
実施場所 学校等
協力団体・人材 株式会社 三共
備考 ・学校が用意するもの プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、黒板やホワイトボード
・教材費 200円/1人(ワークシート代 教材は実施企業が用意します。)
・申込みは1か月前までを目安にお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.224】工場の仕事(うなぎパイ工場)

社会科「工場の仕事」(教科書「新しい社会」P52~)の内容について、うなぎパイ工場を題材として工場の仕事の流れ、働く人とのつながり、作るための工夫を学び、考えます。
※工場見学の代わりに、学校にて工場の仕事について出前授業を行います。

春華堂-1-150x150
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小3~小6
講座時間 1~2コマ(応相談)
実施場所 学校等
協力団体・人材 有限会社 春華堂
備考 ・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・必要経費 1人300 円(講座資料、うなぎパイ代として)
・1か月前までにお申し込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。

【講座No.221】公共インフラ【道路・橋など】の役割や仕事

道路・橋などの公共インフラは、人々が生活していくうえで、それぞれの役割があること・重要性を知る。

普段何気なく使っている道路や橋などは、様々な仕事・人々によって支えられていることに気付くとともに、働くことの意義や役割を知る機会とする。

建設に関する仕事は、様々な業種があることを知る。

写真①
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小5~中3
講座時間 座学1コマ、体験1~3コマ
実施場所 各学校(体験内容により体育館、屋外)
協力団体・人材 一般社団法人ジュニアサポーター浜松
備考 ・座学は無料ですが、体験は有料(材料費)となる場合があります。(要相談)
・体験、工事現場の見学を希望する場合は、協力業者の都合によりますので、ご希望に添えない場合があります。
・座学と体験・工事現場の見学を併せて実施する場合、当日に両方実施、又は別日に分けての実施も可能です。
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは3か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能です。
・オンラインでの授業は行っていません。

【講座No.220】【企業のUD】エネルギーの地産地消

講師:(株)浜松新電力

「エネルギーの地産地消」とは何かを考えます。

カテゴリー
福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45分~50分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市UD・男女共同参画課
備考 実施期間 令和4年6月20日(月)~令和4年12月2日(金)
実施可能日 都合がつけばいつでも可です。
リモート開催 対応します。
申込期限 変更前)令和4年5月13日(金)まで
     変更後)令和4年6月30日(木)まで

下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

【講座No.219】食品ロス・食品リサイクルと地球温暖化

食品ロスと世界の飢餓状況について知り、食べきり・使いきりの大切さを考えます。

日本初の移動式循環リサイクルカーを用いて、二酸化炭素の削減や食品リサイクルについて学びます。

219photo
カテゴリー
社会、環境
対象
小4~小6
講座時間 45~60分
実施場所 教室等及び屋外(リサイクルカー見学)
協力団体・人材 株式会社ミダック
備考 ・用意が必要なもの:マイク(あると望ましい)、プロジェクターやディスプレイ等
・2か月前までにお申込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
・リサイクルカーの見学は、雨天時には行いにくいことがあります。