講座紹介一覧

② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)

カテゴリー

対象

キーワード

例/講座名、内容 など(複数キーワードによる検索には対応しておりません)
全296件のうち 221-240件目を表示しています。
並び順: 掲載順人気順

【講座No.91】ごみはトラベラー ~ゴミ収集車がやってくる~

ごみ収集車の体験を通して、リサイクルについて学ぶ。

b1331a9c1a330cbf363c821d25a603e7-300x240-1.jpg
カテゴリー
社会、生活、環境、体験活動
対象
小3~小4
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市環境政策課Eスイッチ
備考 このプログラムは学校向けです。
月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日)は、実施できません。
申込みは直接環境政策課になります。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。

【講座No.131】福祉教育

福祉教育は講義・模擬体験などを通して、どのような工夫や配慮があればみんながくらしやすい社会になっていくのか学習る。 

16409d3ab963c9e2a6bc3f4b2f6f83fb-300x193-1.png
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 50分×3コマ
実施場所 各学校
協力団体・人材 社会福祉法人天竜厚生会
備考 実施形態:出張講義及びリモート講義
※コロナウイルス感染症の影響によりご利用者体験交流は中止しております。
参加費:200円/1人
ハンドブック代:300円/1人

【講座No.178】【企業のUD】みんなが見やすい使いやすいメディアユニバーサルデザイン 

 文字や色の使い方などに配慮することで情報をわかりやすく伝えるメディアUDの取組を通じて、年齢や色覚障がいなどにより見え方の違う様々な人への配慮を学びます。

ud メディア
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市UD・男女共同参画課
備考 ・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 旭町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)

【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

【市出前講座・環境エネルギー】緑化推進センター(みどり~な)施設スタッフが語る施設の魅力について

浜松市の緑化推進の取り組みと、その拠点施設となる「みどり~な」について担当者と施設スタッフが説明します。

hamamatsushi
カテゴリー
環境
対象
小1~中3
講座時間 60分程度
協力団体・人材 浜松市緑政課
備考 浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
平日9時~17時
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.252】職業講話~働くってどういうこと?~

・働くことの素晴らしさと大切さ、そして働くために必要なことを理解し、今後の学習につなげる

・浜松の自動車産業の役割、魅力を理解し、地元に誇りと愛着を持つ

252syokugyoukouwa
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~100分
実施場所 学校等
協力団体・人材 ソミックマネージメントホールディングス(ソミック石川)
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、要望に合わせた資料を作成します。
・授業時間や内容は、オンラインや動画を使用して実施する等、要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張可能

【講座No.291】「スポーツ×ICTのご紹介」

 AIカメラや次世代型ライブ配信システムを活用したサッカー大会の配信やトラッキングカメラによるパラサーフィンの無人撮影等、スポーツとICTを組合わせた取組を紹介します。

digisma
カテゴリー
生活、保健体育、技術・家庭、見方・考え方、職業・生き方、情報・ICT、地域学習
対象
小1~中3
講座時間 45~100分
実施場所 各学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.103】太陽熱はあったかい ~太陽で水を温めよう~

太陽熱で水を温める実験を通して、太陽熱エネルギーの力を実感する。

92f6e268669406abae588862af8e6460-300x240-1.jpg
カテゴリー
理科、環境、体験活動
対象
小4~小6
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市環境政策課Eスイッチ
備考 浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。

【市出前講座・市民生活】租税教室

税の使い道などの説明を通じて、税の意義や役割の理解を深めていただく講座です。

hamamatsushi
カテゴリー
社会
対象
小1~中3
講座時間 60分程度
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市税務総務課
備考 浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.225】ごみの処理と利用

小4社会科教科書(新しい社会 P80-101)に沿って、ごみ収集のプロと共に「ごみの処理と利用」について学びます。

三共
カテゴリー
社会、環境
対象
小4
講座時間 45分など
実施場所 学校等
協力団体・人材 株式会社 三共
備考 ・学校が用意するもの プロジェクター・スクリーンやディスプレイ、黒板やホワイトボード
・教材費 200円/1人(ワークシート代 教材は実施企業が用意します。)
・申込みは1か月前までを目安にお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。
・時間や内容は要望に応じて対応可能です。

【講座No.267】「デジタル技術の変革による生活の変化を知ろう(Society4.0 から5.0へ)」

 子どもたちが、情報通信技術(ICT)によって社会が一変した現在を理解し、講座や生成AIを活用した体験をとおして、デジタル新技術が今後の生活にどのようなな影響を与えるのかを学びます。

digisma
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT
対象
小4~小6
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.331】「地球のSOSシグナル」南極の環境に注目しよう! ~美しい南極!今、私たちへ伝えたいメッセージ~

・南極の環境変化から、地球が伝えたい私たちへのメッセージを考えよう

・講師がなぜ、南極を目指したかったかを考えよう

 

penguinup
カテゴリー
社会、理科、見方・考え方、職業・生き方、環境
対象
小4~小6
講座時間 45分
実施場所 教室・体育館等
協力団体・人材 尾崎速算さぎの宮教場  土師 静江
備考 ・学校が用意するもの:プロジェクター
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・平日の火、水、金曜日は午前中のみ対応可能です。木・金曜日については、終日対応可能です。
・事前に、南極のVTR(約43分)を視聴していただきます。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能。

【講座No.120】「障がいを持ちながら生きる」ってどういうこと?

障がい者体験を通して「共生社会」について考える。

91a4d7689adb6aa4901b1ae7abbc6442-1.jpg
カテゴリー
福祉・UD
対象
小5~中3
講座時間 30分
実施場所 学校等
協力団体・人材 聖隷クリストファー大学

【講座No.165】旧高山家住宅解説

江戸時代末の古民家「旧高山家住宅」について、児童・生徒に分かりやすい言葉で解説します。茅葺屋根、土間、かまど、土壁、床の間・神棚など、現代ではなかなか見ることのできない昔ながらの家のつくりを見学することができます。

旧高山家
カテゴリー
社会、施設・工場見学
対象
小5~中3
講座時間 30分
実施場所 浜松市博物館
協力団体・人材 浜松市博物館
備考 団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。

【市出前講座・健康福祉】食からはじめる健康づくりについて

健康的な食生活について、食育推進計画を踏まえお話をします。

hamamatsushi
カテゴリー
食育
対象
小1~中3
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市健康増進課
備考 浜松市出前講座(健康福祉分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【市出前講座・都市/生活基盤】くらしと水道

くらしに大切な水道の維持管理と災害への復旧についてお話しします。実際の水道管に触れることもできます。

hamamatsushi
カテゴリー
社会
対象
小1~中3
講座時間 45分
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市上下水道部水道工事課
備考 浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.240】認知症サポーター養成講座

浜松市では、「認知症を理解し、認知症の方や家族を見守る”認知症サポーター”を増やし、安心して暮らせるまちづくり」の実現のため養成講座を実施しています。

240photo
カテゴリー
福祉・UD
対象
小1~小6
講座時間 要相談(原則90分だが授業に合わせて変更可)
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市高齢者福祉課
備考 ・催行人数:原則10人以上
・学校が用意するもの:(必要に応じて)プロジェクター・ディスプレイ等
・申込みは1ヶ月前までにお願いします。「開催場所のある区役所の長寿保険課」まで、電話またはFAXで直接お申込みください。詳しくは資料をご参照ください。

【講座No.280】誰にでもできる護身術

二種類ある護身の方法を座学と実技を通して学びます。

座学で、本質をついていない形だけの護身術、いわゆる建て前の護身術の怖さについて学びます。

実技では、「実技を使わなくても良い程度の護身術」と「実技を使わなくてはいけない護身術」を体験します。

護身
カテゴリー
保健体育、道徳、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~50分
実施場所 学校等
協力団体・人材 特定非営利活動法人 呈峰會館(ていほうかいかん)
備考 ・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①座学のみ、②座学+実技、③実技のみ等、講座時間や内容は要望に応じて対応可能。実技については、道具を使用する場合と使用しない場合の選択が可能です。
・講師が用意するもの:パソコン(タブレット)、ミット(最大30個)、資料 等
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、大型ディスプレイ 等
・参加者が用意するもの:新聞紙1枚、運動しやすい服装、水筒、タオル、マスク、筆記用具
・市内全域出張可能。クラブ・放課後児童会での対応も可能です。

【講座No.313】科学の力で回転グッズをつくろう

 物体が動くときには必ず力が働いています。回転をテーマに、どのような力がどの方向からそして、どのように伝わっているのかを考えながら進めていきます。

313pic
カテゴリー
理科、見方・考え方、体験活動
対象
小1~中3
講座時間 1~2時間
実施場所 理科室等
協力団体・人材 浜松RAIN房
備考 ◆・・・主催者側準備物
◇・・・学校側準備物
◆工作部品一式
◇はさみ
◇セロハンテープ

 クイズを交えて楽しく実験工作を進めます。
 作った工作物はお土産になります。
 実験教室の時間は、主催者側の都合に合
わせることが可能です。

※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
      ◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
      ◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
       を浜松RAIN房から支援します。
      ◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。


【講座No.345】「暗くなったら自動で点灯する」仕組みをプログラミングしよう

 身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する。

 日中に光電池でコンデンサに蓄えた電気を夜間の照明に活用する際に、どのような条件で点灯させれば電気を効率よく使えるかといった問題について、児童の考えを検証するための装置と通電を制御するプログラムとを作成し実験する。

345pic
カテゴリー
理科、技術・家庭、見方・考え方、情報・ICT、体験活動
対象
小1~小6
講座時間 90分 応相談
実施場所 理科室等
協力団体・人材 浜松RAIN房
備考 使用する材料・道具
凡例:◆講師が準備◇主催者ないし学校側が準備
◆説明用の回路図(LED、光センサー、ADコンバーター、抵抗、スイッチ、電源等の配線図)
◆説明用の実装回路(LED、光センサー、ADコンバーター、抵抗、ブレッドボード、RaspberryPI3B)
◆説明用のマイコン(micro:bit、マイクロUSBケーブル、単四電池2個、電池ケース)
◇ノートパソコン(Windows10)
◇プロジェクター

※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
      ◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
      ◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
       を浜松RAIN房から支援します。

【講座No.30】学校プールヤゴ救出作戦

学校プールの清掃時に、プール内で育ったヤゴを救出することで、自然への興味・関心を高めます。

f5e1d3eb88990ee3eee0454c636eda8b-300x226-1.png
カテゴリー
理科、環境、体験活動
対象
小1~中3
講座時間 90分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松RAIN房
備考 準備物
アクアリウムセット、プラスチックバット等

※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
      ◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
      ◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
       を浜松RAIN房から支援します。
      ◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。