講座紹介一覧

② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)

カテゴリー

対象

キーワード

例/講座名、内容 など(複数キーワードによる検索には対応しておりません)
全302件のうち 161-180件目を表示しています。
並び順: 掲載順人気順

【講座No.92】この木しってる? ~身近な樹木観察~

五感を使って校庭や学校周辺でみられる樹木を観察する。

ad2fa57e04b5a6f12a82aadce6898e75-300x240-1.jpg
カテゴリー
理科、生活、環境、体験活動
対象
小3~小4
講座時間 90分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市環境政策課Eスイッチ
備考 浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。

【講座No.132】中日新聞 浜松都田工場見学 

新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナーの見学

・新聞づくりに関する動画視聴 ・輪転機(新聞を刷る印刷機)の見学

・「ロールちゃん」による工場の紹介 ・新聞の製作工程や歴史が学べる展示コーナー  ほか

7b5d704ac3ceb1e796c92dd5d433c9b6-300x192-1.png
カテゴリー
社会、職業・生き方、施設・工場見学
対象
小1~中3
講座時間 90分
実施場所 現地
協力団体・人材 中日新聞東海本社
備考 二か月前申込
小中学校など公的教育機関の団体見学のお申込みについては別途、中日新聞東海本社総務部にご相談下さい。
⾒学受け⼊れ人数など詳細はお問い合わせください。

【講座No.178】【企業のUD】みんなが見やすい使いやすいメディアユニバーサルデザイン 

 文字や色の使い方などに配慮することで情報をわかりやすく伝えるメディアUDの取組を通じて、年齢や色覚障がいなどにより見え方の違う様々な人への配慮を学びます。

ud メディア
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市UD・男女共同参画課
備考 ・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 旭町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)

【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

【市出前講座・環境エネルギー】浜松市のエネルギー政策について

浜松市のエネルギー政策(再生可能エネルギーの導入、エネルギーマネジメント、スマートコミュニティ等)の取り組みについて説明します。

hamamatsushi
カテゴリー
環境
対象
中1~中3
講座時間 60分程度
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市エネルギー政策課
備考 浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.287】活きた算数を学びながらサードプレイスとして今必要な駄菓子文化を伝える講話とワークショップ

・みんな大好きな駄菓子を、自分で計算しながら100円分買い物することで、活きた算数を体感する。

・今減少傾向にある、駄菓子屋が教えてくれる大切なことを学び、古き良きものの大切さを理解する。

287 photo
カテゴリー
算数・数学、見方・考え方、職業・生き方
対象
小1~小6
協力団体・人材 大瀬モータース
備考 ・参加者が用意するもの:教材費として、100円/人が必要です。(アレルギーには対応していません)
・1か月前までに直接お電話(053-435-1525)で申し込んでください。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・同時に3クラスまで受け入れ可能、授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域出張、放課後児童会の受け入れも可能です。

【講座No.321】中田島の写真を通した美の追求

 中田島の写真をとおして、自然が作る砂の造形は人の創造を遙かに超えるデザインの魅力・不思議な力があることを伝える。

seibeipic1
カテゴリー
図画工作・美術、職業・生き方
対象
小4~中3
講座時間 45分~100分(応相談)
実施場所 各教室・体育館
協力団体・人材 曽布川整平
備考 ・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン
・市内全域対応可能です。

【講座No.58】ベアリングのおはなしと技術者の仕事

ベアリングの基本原理である“ころがり”やベアリングの構造を説明します。実物のベアリングにも触れることができます。

1a1ce3e0f4dda64112685e731c36b391-300x218-1.png
カテゴリー
技術・家庭、職業・生き方
対象
小1~小6
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松RAIN房
備考 パソコン
プロジェクター

※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
      ◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
      ◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
       を浜松RAIN房から支援します。
      ◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。

【講座No.104】地球温暖化と気候変動 ~あなたの行動が未来を変える~

地球温暖化の影響を学び、家庭でできる温暖化対策について考える。

80007d6dc75c7ae34e86e3da13e30be1-300x240-1.jpg
カテゴリー
理科、環境
対象
小5~中3
講座時間 50分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市環境政策課Eスイッチ
備考 浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。

【講座No.192】景観って、なんだろう? ~美しい景観・美しいまちづくりの話~

地域を「景観」という観点で改めて見る。

192mottomatitanken
カテゴリー
社会、生活、環境
対象
小2~小6
講座時間 45分
実施場所 学校等
協力団体・人材 浜松市環境政策課Eスイッチ
備考 浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。

【市出前講座・防災】区版避難行動計画について

「区版避難行動計画」を使用し、区ごとに予想される災害を学びながら、避難のポイントや事前の備えを確認します。

また、防災マップを活用し、わがやの防災カードを作成します。

hamamatsushi
カテゴリー
防災
対象
小1~中3
講座時間 60分程度
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市危機管理課
備考 浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.224】工場の仕事(うなぎパイ工場)

社会科「工場の仕事」(教科書「新しい社会」P52~)の内容について、うなぎパイ工場を題材として工場の仕事の流れ、働く人とのつながり、作るための工夫を学び、考えます。
※工場見学の代わりに、学校にて工場の仕事について出前授業を行います。

春華堂-1-150x150
カテゴリー
社会、職業・生き方
対象
小3~小6
講座時間 1~2コマ(応相談)
実施場所 学校等
協力団体・人材 有限会社 春華堂
備考 ・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・必要経費 1人300 円(講座資料、うなぎパイ代として)
・1か月前までにお申し込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。
・本講座はつながるプロジェクトの講座です。下記リンク先の申込フォームからお申込みください。

【講座No.265】視聴障がいとICT

視覚に障がいのある方がICT機器ををどのように使うか、その有用性についてお話します。

ict
カテゴリー
社会、技術・家庭、職業・生き方、情報・ICT、福祉・UD
対象
小4~中3
講座時間 45~100分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考 実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【申込みについて】

申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。

詳しくは資料をご参照ください。

※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。

【講座No.300】雄踏歌舞伎(浜松市認定文化財)

 雄踏歌舞伎は、江戸時代末期に芝居好きの町民がお金を出し合って芝居をしたので「万人講」と呼ばれるようになりました。昭和27年に途絶えましたが、平成元年に雄踏文化センター完成を機に保存会が発足し、依頼、毎年1月に定期公演を開催しています。

 本講座では、雄踏歌舞伎の歴史を学びながら、化粧・着付体験やおひねり作りなどを体験し、伝統芸能を伝承していく人たちの活動の様子や活動への思いを学ぶことができます。

300 yuutoupic
カテゴリー
社会、地域学習
対象
小1~中3
講座時間 45~50分
実施場所 学校
協力団体・人材 浜松市無形民俗文化財保護団体連絡会

【講座No.329】感動!楽しい!エーデルワイス・フォークダンス

フォークダンスをとおして、いろいろな国の文化や音楽に親しみ、学習指導要領に沿った指導をします。

329 pic2
カテゴリー
音楽、保健体育
対象
小1~中3
講座時間 45~50分
実施場所 体育館・グラウンド等
協力団体・人材 エーデルワイス指導部(フォークダンス)
備考 ・学校が用意するもの:CDプレイヤー、ホワイトボード
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・活動する時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・児童生徒が用意するもの:運動ができる服装・タオル・水筒・帽子等。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能。

【講座No.121】福祉施設の見学に行こう

福祉施設の案内と仕事の内容、働く人たちの思いを学ぶ。

97bdc450b9e18f9187019639c3b0205b-300x200-1.jpg
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD、施設・工場見学
対象
小5~中3
講座時間 60分
実施場所 現地
協力団体・人材 聖隷クリストファー大学

【講座No.166】もち焼き体験

七輪を使って餅を焼いて食べる体験ができます。体験活動を通して、子ども達の昔の道具に対する興味・関心を高めたり、使い方や工夫について理解を深めたりすることができます。

 

もち焼き体験
カテゴリー
社会、施設・工場見学
対象
小3~中3
講座時間 30分
実施場所 浜松市博物館
協力団体・人材 浜松市博物館
備考 団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
もち焼き体験費60円/1人

【市出前講座・健康福祉】浜松市リハビリテーション病院の紹介

浜松市リハビリテーション病院の概要と、リハビリテーション医療の中で、当院の果たす役割や施設を紹介します。

hamamatsushi
カテゴリー
職業・生き方、福祉・UD、施設・工場見学
対象
中1~中3
講座時間 45分
実施場所 浜松市リハビリテーション病院(現地)
協力団体・人材 浜松市病院管理課
備考 浜松市出前講座(健康福祉分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【市出前講座・都市/生活基盤】もっと知りたい浜松の川

浜松市内の河川の現状と、川の役割(治水、水の利用、環境)について説明します。

hamamatsushi
カテゴリー
地域学習、環境
対象
小1~中3
講座時間 45分
実施場所 指定なし
協力団体・人材 浜松市河川課
備考 浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【市出前講座・防災】応急手当

心肺蘇生法、AED、その他応急手当てに関する事項について

※災害等の発生により対応できない場合があります。

hamamatsushi
カテゴリー
防災
対象
小1~中3
講座時間 60分程度
協力団体・人材 浜松市消防総務課
備考 浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【申込みについて】

本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html

【講座No.278】誰にでもできる武道 空手道

空手道は、1対1で、素手・素足による、突きと蹴りという打撃技のみを駆使する武道です。

座学では、空手道がその誕生から現在までどのようにその姿を変えてきたか、空手道の歴史をたどりながら、

誰にでもできる武道である空手道について、頭を使って学びます。

空手道の練習用具であるミットは、突きと蹴りを受け止めてその衝撃を吸収する道具です。

ミットを使うことで、より安全に突きと蹴りの練習ができます。

実技では、ミットを使って実際に空手道の突きと蹴りを体験します。突きと蹴りをする側される側、

両方を体験することで、誰にでもできる武道である空手道について、体感を通して学びます。

空手
カテゴリー
保健体育、道徳、職業・生き方
対象
小1~中3
講座時間 45分~50分
実施場所 学校等
協力団体・人材 特定非営利活動法人 呈峰會館(ていほうかいかん)
備考 ・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①座学のみ、②座学+実技、③実技のみ等、講座時間や内容は要望に応じて対応可能。実技については、道具を使用する場合と使用しない場合の選択が可能です。
・講師が用意するもの:パソコン(タブレット)、ミット(最大30個)、資料等
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、大型ディスプレイ等
・参加者が用意するもの:運動しやすい服装、水筒、タオル、マスク、筆記用具
・市内全域出張可能。クラブ・放課後児童会での対応も可能です。