講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 身近な水の分析を通して、周辺の環境を知る。 浜松市内各地に残る指定文化財や登録文化財などについて紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 身体障がい者向けのゲームコントローラーについてお話しします。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 かつて「不毛の大地」と呼ばれた三方原台地へ恵みの水をもたらした三方原用水の歴史や施設についてお話しします。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 社会福祉法人復泉会(くるみ共同作業所)では、知的障がいの方が通い、仕事をしています。 模擬作業、障がいのあるスタッフとのコミュニケーション体験などを通じて、ひとりひとり違うこと、知的障がいについてお伝えします。 将来のデジタル社会の全体像や学校・教室の姿を、動画を交えながら紹介します。また、その中で自分の将来を想像し、自分とテクノロジーとのかかわりや、実現したい夢を考えてみましょう。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 古来より伝えられてきた、ワラを使った手仕事を体験することで、日本の伝統と文化を学ぶ。 「海のゆりかご」といわれるアマモを種子から育成する講座です。 火力発電模型の実験を通して、環境に配慮したエネルギー利用について考える。 市内の小学校に図書館職員や読み聞かせボランティアが出向き、希望のコース・メニューに合わせて、図書館の利用方法や調べ学習の進め方の指導、読み聞かせやストーリーテリングをします。 議会のしくみ全般について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 家庭からでるゴミの量は年々増えています。資源を大切にするために分別し、リサイクルする大切さを学びます。 物事を考える時にその物事の動作や順序を理解し、効率的に意図した動作や結果を導くために論理的に考える「プログラミング的思考」を、ゲームを通して身につけます。 ※プログラミング的思考とは、「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」です。出典)文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ) 算数・数学が苦手でも大丈夫!日常生活と関わる“数字”がもつ不思議や便利さに気付き、探究しよう。 利用者の目線に立って考えることがサービスの基本。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 勝坂神楽の実演、体験 活動の様子や携わる人々の思い等の話 園庭や校庭でダンゴムシを探し、いきものマップを作ってその生態を知る。 生物多様性の恵みや危機について、浜松市の生物多様性保全の取り組みについて 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 参加者が1グループ6~8人程度に分かれ、ボードゲーム「みんなでコミスタ」を通じて、コミュニティに関する課題とその解決策を考えます。 ※本市オリジナルのボードゲーム「みんなで集まって地域づくりを楽しく学ぶコミュニティ・スタディ・ゲーム」の略称です。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 葉っぱのしおり/小枝の鉛筆/まつぼっくりツリー/焼き板/バードコール/マイスプーン作り/草木染(たたき染)/竹のお箸作り① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.94】水を読む ~水を分析しよう~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
このプログラムは学校向けです。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【市出前講座・文化】浜松市の文化財
講座時間
60分~90分
実施場所
全市域
協力団体・人材
浜松市文化財課
備考
用意するもの:プロジェクター、スクリーン、パソコン
浜松市出前講座(教育・文化・スポーツ分野)【講座No.249】【企業のUD】テレビゲームのユニバーサルデザインの進化
テレビゲームのユニバーサルデザインによって、障がい者が健常者と同じようにゲームを楽しめるようになりました。
「テレビゲームのユニバーサルデザインの進化」と、「わずかな動きを検知するセンサーを使って、体をほとんど動かせない人でも楽しめるように開発したゲームコントローラー」についてご紹介します。
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:9月中旬~11 月中旬以外の日
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 中沢町
・リモート講座:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)【市出前講座・産業経済】「三方原用水」ってどんな水?どこから来るの?
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市農地整備課
備考
浜松市出前講座(産業・経済分野)
【講座No.213】知的障がいとは?体験して学ぼう
【講座No.257】ミライの社会を覗いてみよう!
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
開催上限:年6回程度
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.295】ワラを使った手仕事体験~しめ縄(リーフ)作り~
講座時間
45~100分
実施場所
参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さがある教室等
協力団体・人材
太田 一孝
備考
・講座の実施時期は、11月下旬~12月末までとなります。
・ワラ等の準備期間が必要なため、申込みは1学期までにお願いします。申し込み後、打ち合わせを行い、資料を作成します。
・参加者が用意するもの:一人あたり、①輪ゴム5本、②紙切りばさみ、③持ち帰り用のナイロン袋
・学校が用意するもの:必要に応じて、ブルーシート
・開催場所:参加者が座って、両手を自由に動かすことができる広さが必要となります。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域、放課後児童会も対応可能です。
【講座No.328】海のゆりかご、浜名湖のアマモを種子から育てよう
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・後日実施予定のアマモ苗付け体験についてご案内します。(2~3月を予定しています。)
【講座No.106】電気のあれこれ ~発電方法の違いを実感しよう~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
このプログラムは学校向けです。
気温・湿度の関係で9月~1月が実験に適しています。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【講座No.157】おでかけ図書館
講座時間
45分
実施場所
各学校
協力団体・人材
浜松市立中央図書館
備考
活動希望日の1か月前までにお申し込みください。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。【市出前講座・市民生活】市議会のはなし
講座時間
45分
協力団体・人材
浜松市議会事務局調査法制課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.233】ごみは資源なんだ!
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
NPO法人SDC検証審査協会
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーンやディスプレイ
・申し込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【講座No.271】SoZoneコースC~プログラミング的思考を習得する~
講座時間
45分×3回
実施場所
学校等
協力団体・人材
一般社団法人SoZone
備考
・お問合せ・お申込みは、リンク先:Sozone 遊びと創造のワークショップの「お問い合わせ」からお願いします。
※学校名、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、希望活動名(希望コース)、希望活動内容、希望日時(第1希望~第3希望)、予定会場、参加予定人数、実施学年、特記事項などを記入してください。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・オンライン実施は不可です。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または児童・生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。【講座No.306】なるほど!!数字は面白い! ~数字のヒミツ・数字のフシギを楽しく学ぼう~
講座時間
45分~100分
実施場所
各教室・体育館等
協力団体・人材
大嶋 健夫
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等。Excelを使用するため、インターネットのある環境
・参加者が用意するもの:筆記用具、電卓、chromebook
・申込みは3週間前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を調整します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・基本はクラス単位での実施となりますが、学年単位での実施も可能です。
・市内全域対応可能。クラブ活動での実施も可能です。
・教材費等の費用は発生しません。
【講座No.338】【企業のUD】宿泊施設におけるユニバーサルの推進 「心のバリアフリー」
環境や状況によって人が対応する「心のバリアフリー」の第一歩は相手を理解すること。
講座時間
約45 分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:6 月~7月・12 月
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 細江町
・リモート開催:対応できません
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)【講座No.15】勝坂神楽
【講座No.81】いきものかくれんぼ ~ダンゴムシを探せ~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
ダンゴムシは4~9月が観察時期です。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【市出前講座・環境エネルギー】生物多様性~生きものの豊かな個性とつながり~
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市環境政策課
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【市出前講座・行政経営】みんなでコミスタ
講座時間
90分
実施場所
指定なし(会議机と椅子が必要)
協力団体・人材
浜松市市民協働・地域政策課
備考
浜松市出前講座(情報・行政経営分野)
※最寄りの協働センターでも受付可能です。【講座No.244】クラフト体験各種
講座時間
45~90分
実施場所
学校、青少年の家等
協力団体・人材
浜松市立青少年の家
備考
・準備物、必要経費は資料を御確認ください。
・申込みは1~2か月前までにお願いします。材料の在庫次第ではお受けできないことがあります。
・申込みは、リンク先:浜松市立青少年の家HPの「お問合せ」からお願いします。
※団体名、人数、学年、希望の体験、希望の日程候補3つ、担当者、連絡先を記入してください。
・土日祝日、月曜(休館日)、繁忙期(春休み・夏休み・冬休み)、年末年始は対応不可