講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 妊婦や乳幼児のいる家庭には、生活する上で様々な課題があります。 行政だけでは解決できない地域の課題を、デジタルの力を活用した新しいサービスを提案し、人々の生活の質(Qol)を高め、浜松市は子育てしやすい街になるように取り組むNPOやプロボノの人々も身近な事例をお話しします。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 ごみの分別の体験活動を通して、物の捨て方やリサイクルの大切さを知り、生活に生かす。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 戦時体制下の浜松の展示解説 立ち上がる浜松の展示解説、躍進する浜松の展示解説 工事の事例や体験談を交えながら、建設業の役割や魅力を紹介する講座です。 ※5月~12月の間で実施します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 毎日の生活に欠かすことができないクルマの安心・安全を提供しているテクノショップ (自動車整備工場)で働くサービスエンジニア(自動車整備士)の魅力を職場体験や職場見学を通じて体感する。 1 日本ではなぜ自身が多いのかを学習する 2 地震や津波がおきるしくみ、液状化現象のしくみを学習する 3 防災対策の重要性や防災情報を理解し、毎日の暮らしの中に役立てる 工場見学、楽器作りの仕事内容、楽器作りに対する思い等の説明をします。 アマモ場観察を通して、浜名湖の恵みを知る。 博物館に収蔵、展示されている石器や土器、骨角器、埴輪などの実物資料にふれる活動を通して、子供たちの知的好奇心を高め、学習への動機付け・学習の深化を図る。また、生涯に渡って自ら進んで博物館を活用する態度や能力の基礎を培います。 佐鳴湖の特徴と水質について学習し、水環境の向上のために何ができるのかを一緒に考えます。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html チアリーディングがどんなスポーツなのか?実際に体験してみよう。 ロープワーク/普通救命講習/防災すごろく/火起こし体験/缶ごはん ・子どもと大人のSDGs学習ゲーム 『Get The Point』を体験して、SDGsの基本となる考え方を学ぶ。 笛の自作を通して、音の大小や高低は、発音体の振動の振幅と振動数に関係することを確かめます。 身近に見られる野鳥を観察し、野鳥に親しもう! 当団体で学んでいる外国ルーツの若者や、スタッフとして活動している高校生や大学生と交流しながら、コミュニケーションに必要な「思いやりの気持ち」と「ことばを分かりやすくするコツ」を考えてみよう。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市市民部UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 2つの内容からお選びください。 ①動物園ではたらく人(動物園で働く獣医師や飼育員の仕事について) ②どうぶつの赤ちゃん(動物園で飼育されている動物の出産・子育てについて) 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 私たちが出したごみはどうなるのか、3R、環境にやさしい行動について学びます。 スマート農業によって今、農業の現場が変わりつつあります。新技術を駆使した「かっこいい農業」について、浜松市の事例を紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 「正解もマニュアルも存在しない問題の、その状況における最適解を生み出す思考方法」のひとつである「デザイン思考」という手法を実践し、SDGsについて主体的に考えることを身につけるプログラムです。 キャリア教育を通して育てたい力である、社会的・職業的自立、社会・職業への円滑な移行に必要な力の要素、基礎的・汎用的能力の③「課題対応能力」の向上を目指します。
① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.262】「子育ての課題をデジタルで解決する」
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
開催上限:年2回程度
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【市出前講座・市民生活、防災】自立した消費者になろう
講座時間
30分
実施場所
各教室
協力団体・人材
浜松市市民生活課(くらしのセンター)
【講座No.5】浜松復興記念館
講座時間
45分
実施場所
現地
協力団体・人材
浜松復興記念館
備考
休館日 月曜日(祝日と重なった場合は翌日)
12月29日から1月3日
国民の祝日の翌日
開館時間 午前9時から午後5時
入館料 無料【市出前講座・都市/生活基盤】建設業のキャリア講座
講座時間
45分
協力団体・人材
浜松市技術監理課
備考
浜松市出前講座(都市・生活基盤分野)
【講座No.275】自動車販売・整備 職場体験・職場見学【静岡トヨタ自動車株式会社】
講座時間
①職場体験:1日または2日 ②職場見学:45分
実施場所
静岡トヨタ 各店舗
協力団体・人材
静岡トヨタ自動車株式会社
備考
【①職場体験・②職場見学共通】
・申込みは、1か月前までにお願いします。
・毎週水・木・金曜日及び第1、3、5火曜日は対応可能。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
【①職場体験】
・中1~中3を対象とします。
・1日コースか2日コースかを選択してください。
・受入最大人数は、4名です。
・テクノショップ体験時では、作業服(ツナギ)をご用意いたします。
・直接、希望の店舗へお申し込みください。
【②職場見学】
・小5~小6を対象とします。
・クラス単位での受け入れが可能です。
・直接、当社総務課(担当:住川・高橋)までご相談ください。
【講座No.340】私たちのくらしと防災 ~大津波と液状化~
講座時間
45分~90分程度 応相談
実施場所
理科室等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
学校等側の準備
・パソコン、ぷろじぇlクター、スクリーン、ビーカー
・児童用のノート、筆記用具
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。【講座No.18】鈴木楽器製作所 工場見学
講座時間
60分
実施場所
現地
協力団体・人材
鈴木楽器製作所
備考
質問は見学後に
機械や部品に触らない
※コロナ禍のため、感染状況によっては受け入れをお断りすることがあります。【講座No.85】海のゆりかご探検 ~浜名湖アマモ場観察~
講座時間
半日
実施場所
弁天島海浜公園(いかり瀬)
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
渡船料等が必要となります。
駐車場は渚園又は弁天島海浜公園(いかり瀬)有料駐車場をご利用ください。
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【講座No.171】展示解説 (縄文~古墳)
講座時間
30分
実施場所
浜松市博物館
協力団体・人材
浜松市博物館
備考
団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
【市出前講座・環境エネルギー】みんなの佐鳴湖~佐鳴湖の水環境について~
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市環境保全課
備考
浜松市出前講座(環境・エネルギー分野)
【講座No.205】チアリーディングを体験しよう!
講座時間
2時間程度
実施場所
体育館や広いスペース
協力団体・人材
チアリーディングコーチ 内木裕紀子
備考
・用意するもの:体操服、室内履き
・1ヶ月前までを目安にお申込みください。出張範囲は要相談とさせていただきます。【講座No.246】防災学習各種
講座時間
45~120分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市立青少年の家
備考
・申込みは1~2か月前までにお願いします。
・申込みは、リンク先:浜松市立青少年の家HPの「お問合せ」からお願いします。
※団体名、人数、学年、希望の体験、希望の日程候補3つ、担当者、連絡先を記入してください。
・土日祝日、休館日(月曜)、繁忙期(春休み・夏休み・冬休み)、年末年始は対応不可【講座No.285】子どもと大人のSDGs学習ゲーム 『Get The Point』の認定ファシリテーターによる SDGs関連講座
講座時間
90~100分
実施場所
各教室
協力団体・人材
大瀬モータース
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター
・1か月前までに直接お電話(053-435-1525)で申し込んでください。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・クラス単位での受け入れとなります。例えば5クラスの場合、午前と午後、数日に分けての実施も可能です。
・市内全域出張可能です。
【講座No.42】笛をつくろう
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.99】鳥トリドリな世界 ~どこでも楽しい♪バードウォッチング~
講座時間
90分
実施場所
フィールドまたは校庭
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【講座No.189】「やさしい日本語でコミュニケーション」
授業では、ワークを通して「やさしい日本語」のコツや工夫、「気持ち」を学びます。
グローバル社会に巣立っていく子供たちの原体験のひとつに、「やさしい日本語」を取り入れてみませんか?
講座時間
90分
実施場所
学校、公共施設等
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
実施希望日の1か月前までにお申し込みください。
当講座を受講する前に各区振興課のUD出前講座「ユニバーサルデザインって何?」を受講するとより効果的なUD学習となります。
下記リンクから実施内容、申込先、申込方法等を確認できます。
【市出前講座・教育文化スポーツ】どうぶつ園のおはなし
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市動物園
備考
浜松市出前講座(教育・文化・スポーツ分野)
火・水・木の10:00~15:00対応【講座No.218】廃棄物のゆくえ
講座時間
45分~60分
実施場所
学校等
協力団体・人材
株式会社ミダック
備考
・用意が必要なもの:プロジェクターやディスプレイ等
・2か月前までにお申込みください。申し込み後、授業内容について打合せをします。【講座No.263】浜松市のスマート農業
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。【講座No.298】SoZoneコースD ~SDGsを学びながら考える力と解決力を習得する「EV,電気でつくる未来」
講座時間
45分×3時限
実施場所
教室・校庭等
協力団体・人材
一般社団法人SoZone
備考
・学校が用意するもの:教室及び校庭、プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・市内全域対応可能。オンライン実施は不可です。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。
・この講座は、浜松ヤナセ株式会社と協働で行います。