講座紹介一覧
検索メニューは、2種類あります。
ピックアップ講座を紹介します。 ベアリングの基本原理である“ころがり”やベアリングの構造を説明します。実物のベアリングにも触れることができます。 地球温暖化の影響を学び、家庭でできる温暖化対策について考える。 大雨による河川の洪水や土砂災害の仕組みについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 「正解もマニュアルも存在しない問題の、その状況における最適解を生み出す思考方法」のひとつである「デザイン思考」という手法を実践し、主体的に考えることを身につけるプログラムです。 キャリア教育を通して育てたい力である、社会的・職業的自立、社会・職業への円滑な移行に必要な力の要素、基礎的・汎用的能力の③「課題対応能力」の向上を目指します。 ラジオ製作や通信体験等をとおして、防災の大切さ学びます。 ゲルマニウムラジオ製作や免許のいらない無線機で通信体験、免許の必要なアマチュア無線機での公開実験運用についての体験を通した講座です。 光がもつ可能性について実験を通して実感しよう。 福祉施設の案内と仕事の内容、働く人たちの思いを学ぶ。 七輪を使って餅を焼いて食べる体験ができます。体験活動を通して、子ども達の昔の道具に対する興味・関心を高めたり、使い方や工夫について理解を深めたりすることができます。 オーラルフレイル(口腔機能低下)予防に向けて、歯と口の健康づくりについて説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html SDGsの概要と市の取組、くらしの中で取り組めるSDGsについて紹介します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html 浜松の偉人である賀茂真淵の生い立ちや業績について、小学校で出前講座を行います。 「心躍る最高のひと時を共有し全ての人を笑顔にする」 非日常体験をテーマに、豊富な経験とノウハウを持つスタッフ(元選手)による本格的なラグビー指導を実施。 ラグビーの精神である5つの共通価値観「品位・情熱・結束・規律・尊重」を基に、 ラグビーがもたらす教育的価値や学力の三要素も含めた授業を実施。 ( 主体的に(自分から)考えて生きることが真の自由であることに気付こう! 生きもののつながりについて、水中の微生物観察から学ぶ。 市内の遺跡の発掘調査にかかる最新の成果について説明します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html パブリックトイレで求められる3 項目を一緒に考え、日常生活において「みんなにやさしい」ことを考え実行していくきっかけになればと思います。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「UD・男女共同参画課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 浜松市の農業の現状と課題を踏まえ、目指すべき方向性について説明します。 学区における農業の特徴や、デジタルを活用した講座を実施します。 本講座は「浜松市出前講座」です。申込みは下記リンク先の説明に従ってください。 https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/shiminkyodo/civil/kyoudou/demaekoza/index.html ドローンの活用・LPWA 通信等、林業分野で導入が始まっているICT の現状と将来の展望について紹介します。 申込みは、直接FAXまたはメールにて「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。 詳しくは資料をご参照ください。 ※学校向けのプログラムです。一般の方は申込むことはできません。 ・視覚障がい者の見え方や生活での問題点、白杖について知る。 ・視覚障がい者の誘導の仕方について実習を通して考える。 ・目が悪くても、コンピュータ・スマホを利用し、工夫すると学習も仕事もできることを知ってもらう。障がいがある人もない人も共に生活する社会では何をしたら良いか考える。 浜名湖にあるアマモと共に生息する生き物や私たちの生活との関係について考えることを通して、持続可能な自然環境を守ろうとする。① ピックアップ検索
(試行錯誤しながら、講座を検索するメニューです)
※赤丸の数字は、講座件数を表示しています。
② 詳細検索
(カテゴリーや対象が決まっている方が検索するメニューです)【講座No.58】ベアリングのおはなしと技術者の仕事
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松RAIN房
備考
パソコン
プロジェクター
※ 浜松RAIN房からのご連絡
【支援額】 1機関(1校)につき5万円以内
◎範囲内であれば何講座でもお申し込みいただけます
◎理科・ものづくり等に関する授業・実習について、5万円までの講師謝金・教材費等
を浜松RAIN房から支援します。
◎5万円を超える場合は、学校等と相談させていただきます。
【講座No.104】地球温暖化と気候変動 ~あなたの行動が未来を変える~
講座時間
50分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
浜松市環境政策課へ直接お申込みください。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。
【市出前講座・防災】河川氾濫と土砂災害の仕組み
講座時間
45分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市河川課
備考
浜松市出前講座(市民生活・防災分野)
【講座No.269】SoZoneコースA~考える力と解決力を習得する~
講座時間
45分×3回
実施場所
学校等
協力団体・人材
一般社団法人SoZone
備考
・お問合せ・お申込みは、リンク先:Sozone 遊びと創造のワークショップの「お問い合わせ」からお願いします。
※学校名、担当者名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、希望活動名(希望コース)、希望活動内容、希望日時(第1希望~第3希望)、予定会場、参加予定人数、実施学年、特記事項などを記入してください。
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・学校が用意するもの:体育館または多目的ホール、プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・オンライン実施も可能です。その場合、活動内容の一部が変更になります。
・オンラインの場合には、参加される生徒全員がPCまたはタブレットを有し、Google webサイト(スライド、フォームズ、Jamboardなどを使用)およびZOOM等のオンラインサイトにアクセスできることが条件です。オンラインの場合には会場は教室となります。
・経費:講座実施料(1クラス3時限)15,000円または児童・生徒1名500円x人数のいずれか、学校費用負担が少ない方となります。【講座No.304】電波って面白いよ(無線と防災)
協力団体・人材
浜松ラジオ倶楽部
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・①ゲルマニウムラジオ製作は、教材費:1,000円/人が必要となります。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能。④お話のみの講座も対応可能です。
・市内全域対応可能。クラブ活動での実施も可能です。
・クラス単位での実施をおすすめします。
【講座No.333】光の出張授業!「実感!光のふしぎ!?」
講座時間
45~90 分程度 応相談
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松ホトニクス株式会社
備考
・学校が用意するもの:パワーポイントが提示できる施設、機器
・講座内容に応じて材料費を負担していただく場合は、相談させていただきます。
・内容などの相談のため、1 カ月前までにお申し込みください。
・市内全域対応可能。学級、学年単位どちらでも対応可能です。
・理科室等、実験ができる教室が適当です。【講座No.121】福祉施設の見学に行こう
【講座No.166】もち焼き体験
講座時間
30分
実施場所
浜松市博物館
協力団体・人材
浜松市博物館
備考
団体見学の場合は、事前に電話予約をお願いします。
中学生以下は入館無料、高校生は有料です。引率の教員は、いずれの場合も無料です。
もち焼き体験費60円/1人
【市出前講座・健康福祉】オーラルフレイル(口腔機能低下)予防について
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市健康増進課(歯の健康センター)
備考
浜松市出前講座(健康福祉分野)
【市出前講座・行政経営】持続可能な開発目標(SDGs)について
講座時間
30分
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市企画課
備考
浜松市出前講座(情報・行政経営分野)
※3月、4月を除きます。【講座No.242】賀茂真淵について知ろう
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市立賀茂真淵記念館
備考
・学校が用意するもの:パソコン、プロジェクター・スクリーン(またはディスプレイ)、マイク
・申込みは1か月前までにお願いします。
・休館日:月曜日(祝日は除く)、祝日の翌日 ※休館日は対応不可【講座No.282】REVSキャラバン~静岡ブルーレヴズのラグビー教室~
講座時間
45~50分
実施場所
①ラグビー体験、②タグラグビー教室:運動場・体育館 ③夢語り授業(キャリア教育):体育館・各教室
備考
・いつでも申込み可能です。申込み後、簡単な打合せをメール・電話にて行います。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能。①ラクビー体験+③夢語り授業(キャリア教育)の組み合わせも対応可能です。
・②「タグラグビー教室」を希望する場合は、複数回(2回程度)継続した授業の実施も可能です。 別途ご相談ください。
・③「夢語り授業(キャリア教育)」のテーマについては、学校の要望に応じて対応可能。(学年単位での実施も可)
・「児童・生徒の満足度向上のため、1コマ(45~50分)の実施単位を原則1クラスとしています。
※1学年3クラスの場合は、1クラスずつ3コマの授業構成にてお願いします。(4クラス以上の場合は複数日対応可)
・市内全域出張可能です。
【講座No.347】キャリア教育「なぜ?どうして?から学ぶ探究学」 ~ワクワクする楽しさや感動が好奇心に火をつける~
講座時間
45分~50分 応相談
実施場所
各教室
協力団体・人材
株式会社 0 to 1 (ゼロ トウー ワン)
備考
・講座の前に子供の発達段階・実態・人数や配慮事項について打ち合わせします。
・なぜ、本講座を希望されたか学校等の指導上のねらい等を明確にしておいてください。
・申込みは1か月前までにお願いします。
・市内全域対応可能です。
【講座No.93】いきものリレー ~最初はだぁれ?~
講座時間
45分
実施場所
学校等
協力団体・人材
浜松市環境政策課Eスイッチ
備考
このプログラムは学校向けです。
プランクトンは5~9月が観察時期です。
申込みは直接環境政策課になります。お申込み方法や講座内容、準備物は下記リンクからご確認ください。【市出前講座・文化】浜松市の遺跡発掘
講座時間
60分~90分
実施場所
浜松市全市域
協力団体・人材
浜松市文化財課(浜松市地域遺産センター)
備考
学校用意:プロジェクター、スクリーン、パソコン
浜松市出前講座(教育・文化・スポーツ分野)【講座No.180】【企業のUD】みんなが使うやさしいトイレを考えよう!
・きれいさを保つこと(清潔性・実験あり) ・誰にでも使いやすいこと(動画あり)
・少ない水で流せること(節水・実験あり)
講座時間
45分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市UD・男女共同参画課
備考
・実施可能日:都合がつけばいつでも可
・所要時間:約45 分
・所在地:中央区 宮竹町
・リモート開催:対応できます
■実施期間
令和7年6月16日(月)~令和7年12月5日(金)
【市出前講座・産業経済】「もうかる農業」ってなあに?~浜松市の農業について~
講座時間
60分程度
実施場所
指定なし
協力団体・人材
浜松市農業水産課
備考
浜松市出前講座(産業・経済分野)
【講座No.256】スマート林業の現状と今後の展望
講座時間
45~100分
実施場所
学校
協力団体・人材
浜松市デジタル・スマートシティ推進課
備考
実施期間:令和8年2月27日(金曜日)まで
講座に必要なものは学校側で準備をお願いします。
申込み・問合せは、メール等で「浜松市デジタル・スマートシティ推進課」までお願いします。
開催希望日の一か月前までにお申込みください。
下記リンクから実施内容、申込み・問合せ先、申込方法等を確認できます。
【講座No.294】視覚障がい者とインクルーシブ教育
講座時間
45分~100分
実施場所
各学校
協力団体・人材
「視覚障害者とインクルーシブ教育」 中村 雅俊
備考
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。
・クラス単位(教室)と学年単位(体育館等)どちらでも対応可能です。
・学校が用意するもの:パソコンとプロジェクター。全盲体験のアイマスクではなく、弱視体験できるメガネなどがもしあれば、用意をお願いします。目をつぶっての体験も可能なので、なくても構いません。
・市内全域対応可能ですが、公共交通機関を使用できることが条件となります。
【講座No.327】海のゆりかご、浜名湖のアマモ場を守ろう!
講座時間
45分
実施場所
各教室
協力団体・人材
一般社団法人 静岡UP
備考
・学校が用意するもの:プロジェクター・スクリーン、ディスプレイ等
・申込みは1か月前までにお願いします。申し込み後、打合せを行い、資料を作成します。
・授業時間や内容は要望に応じて対応可能です。